海外旅行では、現地のLTEや3G回線を利用することが一般的ですが、日本で取得した電話番号をそのまま引き継ぐことはできません。そこで多くの人は「日本から持参したスマホをローミングに設定し、通話専用に使う」一方、訪問先では別のSIMカード(ネット用)を挿入して利用するという二台構成が定番です。
しかし、仕事用・個人用・電話用といった複数台を持つと管理が大変。私は退職後に1台に集約したものの、海外出張時には再び2台を携帯する手間がかかります。そこで求められるのは「二台を一台で賄える」ことです。
昔のPHSと携帯電話を同時に受け付けるドッチーモや、SIMカード2枚挿入(DSDS)に対応した機種が登場してからは、その問題は解消されつつあります。DSDSは「Dual SIM Dual Standby」の略で、1台のスマホで日本と海外の両方のSIMを同時に使用できるため、頻繁に渡航する人にとって理想的です。
### DSDS対応機種(2018年現在)
– ASUS:高品質・安定性が評価され、海外旅行者から人気。
– Motorola:SDカードスロット付きのモデルは数少ないが、耐久性に課題があるケースも。
– その他メーカー:ZTE、Huawei など多くがDSDS対応を実装しています。
> ※ SDカードが併用できるのはMotorolaの一部機種のみです。詳細は各メーカーや販売店に確認してください。
#### DSDSのメリット
1. 電話番号の統一:日本と海外のどちらも同じスマホで使用可能。
2. データ通信の切替:現地SIMを挿入して高速データ通信が利用できる。
3. バッテリー節約:両方のネットワークを常に待機させる必要がない。
#### 選び方のポイント
– 価格と評価:実際に海外で使用したユーザーのレビューを参考にする。
– ブランド信頼性:ASUSやMotorolaは長年の実績がありますが、最新のファーウェイ製品も選択肢に入ります。
– 機能要件:SDカードスロットが必要かどうかで選ぶと良いでしょう。
### まとめ
DSDS対応スマホを持つことで、日本国内外で1台だけで通話・データ通信を完結でき、旅先での不便さを大幅に軽減できます。特に頻繁に海外へ出張や旅行をする方は、DSDS機種への切り替えを検討するとよいでしょう。