X

後半生を彩る18個の趣味アイデア

テニス

周囲でよくやっているスポーツで、最低2人での楽しみが魅力です。必要なものはウェアやシューズ、ラケット程度です。ゴルフと比べてコート代も安く、半日借りるだけで1000円以下という所もあります。ド素人では上達するまで時間がかかるので、スクールに通う必要があるかもしれません。でもゴルフレッスンよりは安いですし、足腰が弱くなるまで続けることができるでしょう。

釣り

SNSでよく見かける趣味です。高級具材を使わなければ5万円程度で準備可能です。湖や川でのルアー釣りは初心者向けですが、中々釣れないので仕掛けと餌を使った方が確実かもしれません。船を使う場合は1万円かかるので、海岸からの釣りをルール化すればコスト抑制も可能でしょう。昔作ったルアーで釣った経験もあり、道具作りも趣味としてありそうですね。

ウィンドサーフィン・サーフィン

若い頃にやっていた思い出があります。道具揃えてしまえば交通費だけで楽しめます。派手な見た目でも費用は抑えられますが、車が必要で泳げない場合は危険です。単独行動を避けてサークルに入ると安心でしょう。冬場の海での活動は命懸けなので、住まいに近いエリアなら年齢層も幅広いようです。

マラソン

個人的には苦手ですが、競技人口は多いです。必要なのは服やシューズとサングラスくらいで、大会参加費も月1〜2回程度なら負担が少ないでしょう。ストイックな人は続けられますが、70代でも走っている人はいます。

サバイバルゲーム

団体戦で銃を使うのが魅力です。ピン参加でも楽しめますし、BB弾は土に還る素材なので環境に優しいです。道具揃えれば月5回程度遊べますが、レンタルも可能です。フィールド代は3000〜4000円と手頃で、体力をあまり使わないので高齢者でも続けられます。

スポーツ観戦

サッカー・野球・バレーなど多彩な種目があります。良い席を選ぶなら2000-3000円程度で月5回行くことが可能です。チームを応援するのも楽しみの一つです。F1やプロレスなど他のイベントもありますが、準備道具は不要で手軽に楽しめます。

観光地巡り

交通費だけで日帰り可能で、半径200キロ圏内が基本です。宿泊しなければ数千円程度の予算で済みますが、カメラやドローンを使う場合は追加費用が必要です。紅葉撮影など季節感を活かした楽しみ方もできます。

登山

周囲でも人気があります。マゾゲーのようなイメージですが、山頂での簡易食が意外と美味しく感じられます。必要なグッズは5-6万円程度で揃えられますが、交通費や温泉費用も含まれます。リフレッシュ効果があり長く続けられる趣味です。

登山

以前は長期間続けましたが、マラソン同様に苦行的な趣味です。バーナーで温めた簡易食事の方が高級レストランより美味しく感じます。現在のグッズは価格差が激しいものの廉価品でも十分使えるので、基本装備一式で5〜6万円程度から始められるでしょう。主な費用は交通費です。

山頂到着後に温泉を楽しむ機会も多いですが、車がないと行ける山は限られます。仲間と一緒に登る方が安全面も考慮しやすく、単独行動は危険な山以外では避けた方が良いでしょう。
**重要なのは靴選びが必須です**。登山だけでなく写真撮影やブログ作成をメインに楽しむ人もいます。年齢的には70歳まで可能かと考えます。

自転車

レースを目指す場合はカスタム費用がかさみますが、趣味としてマウンテンバイクやロードバイクで5万円程度のモデルで十分です。遠出する際は車に積んで移動するため自動車が前提となりコストがかかります。

スポーツクラブ

月会費は平均1万円程度が相場です。健康維持には自己調整可能なプログラムが理想的で、若いインストラクターとの交流も楽しみの一つです。

DIY

日曜大工なら初期費用5〜数万円から始められます。騒音対策が必要な場合は専用ガレージを確保する必要がありますが、プラモや模型は家で作業可能です。長期プロジェクトならディアゴスティーニのシリーズなどもあります。
ただし芸術的な才能がある程度必要なので、誰でも上手くできるわけではありません。

習い事

語学から茶道・パソコンスキルまで多様な選択肢があります。月謝は幅広いですが中には高額なものもあります。旅行や資格取得などの目標が明確なら継続しやすいでしょう。

コレクション

価値のある品種を選ぶ傾向がありますが、ペットボトルキャップや自然資源の収集など手軽な趣味もあります。骨董品やトレーディングカードは無限に費用がかかります。
家族の遺物処分を防ぐためには無駄なコレクションは避けた方が良いです。

動画配信

HuluやNetflixで固定料金(約1000円)で見放題です。毎日観続けると飽きますが、他の趣味と組み合わせて1〜2時間程度なら持続可能でしょう。
年齢とともに目疲れが増すため、自然と利用頻度は減少します。

オンラインゲーム

スマホ向け課金型ゲームよりPC据置型の方が少なくなっています。ファイナルファンタジーなど長期間遊べるタイトルもあります。
年配者でもネット友達を作れる反面、視力に負担がかかり目薬必須です。

国内旅行

車で車内泊しながら周遊する方法があります。宿代不要ですがスーパー銭湯とガソリン代が必要です。
自宅を離れる場合は光熱費停止が可能で、4〜5ヶ月かけて2500キロ(約3万円分)の移動が可能です。

ペット

初期費用は20〜30万円ですが維持費で一生200〜300万円かかる計算です。飼育可物件が必要です。
芸術的なペットを飼うとSNSで有名になる可能性もありますが、ペットロスリスクに注意が必要です。

個人的にはオンラインゲームを控え目に継続し、安価なスポーツクラブ見つけて通い、相撲観戦も楽しみたいと考えています。

Categories: 退職準備
おーら: