退職前に医者にかかってしっかり病気を治しておこうとリストを作っていたが、退職後の健康チェックも大切だ。
親ががんで入院中、自身も胃痛が3週間続いたため胃カメラ検査を受診。約1ヶ月半待ちで2週間後には検査予定。
年内の希望退職は厳しいものの、 gastric and colorectal cancer checks は早めに受けておきたい。胃調子が良くなればピロリ菌除去とPETスキャンも計画している。
胃カメラとピロリ菌治療は保険対象だが、PETと大腸検査は自費扱い。親のケースを見ると、肺がんから転移したためどこにガンができるか予測困難。母親は脳腫瘍手術済みで遺伝的リスクが高い。
コレステロール値も高く血管年齢が高めなので脳梗塞・心筋梗塞の危険性も。倒れると親と同時に大変な状況になるため、健康管理が必須だ。
MRIは1年前から定期受診中だが、癌進行速度を実感した。親は毎年胸部X線撮影で今年3cmの腫瘤発見済み。
退職後は自主検査計画が必要。年に1回PET-CTや血液検査、隔年胃カメラ・大腸カメラ、脳MRI3年間隔などで負担を分散したい。胃と大腸カメラは交互に受診する予定(両方同時だと経済的負担が大きい)。
自治体補助制度も活用。例えば仙台市では特定年齢層で半額、70歳以上無料の検査が多い。札幌市でも40歳超は大半が無料実施。国保税加入者の場合、移住先の保証内容確認が必要。
成人病早期発見とガン検診を組み合わせた計画で、特にがんは早期発見で生存率向上が期待できる。
【参考】
仙台市のがん検診要項:https://www.city.sendai.jp/kenkosesaku-zoshin/kurashi/kenkotofukushi/kenkoiryo/kenshin/gankenshin/gankenshin.html
札幌市のガン検査制度:(リンクURL)