大事なのはいかに生きたか? ~でございます

巷で評判が高い真田丸だが、最終回まで見終えて珍しく感想が沸いてこない大河ドラマだった。風林火山、天地人、龍馬伝、江、官兵衛と最近の作品を10本近く視聴した。それなりに印象は残っているものの「つまらないものなら途中でやめたでしょうから、それなりに楽しめたのでしょう」

史実的には大阪冬の陣・夏の阵でしか活躍しなかった幸村が三谷幸喜が50話を書くなんてすごい。反発派も多い中で上手くまとまったし、武田勝頼役の平岳大は好演だった。小日向さんが秀吉役を安定させ、嫌な奴役として天下一品の山本耕史が三成を演じ、昌幸役草刈正雄も後半まで引っ張った。

最終回では堺雅人主役の見せ場が光り、キャラの立つ演出が上手かった。この大河ドラマは何を伝えたいのかといえば高梨内記が幸村に言った「何かを残したわけでもない」というタイトルの言葉に込められている。父昌幸を超えて戦国時代を生きた姿は、誰もが何かを成すわけではないけど必死に生き抜く人間らしさで共感を集めた。

ただし会社の成果主義に毒された自分には「何も成していない主人公」への感情移入が弱かった。いずれ退職して成果主義から解放されれば、もう一度真田丸を見るかもしれない。次は柴咲コウ主演の女城主直虎が楽しみだ。キャラを前面に出せば大河ドラマも成功する例で、音楽担当の菅野よう子にも期待したい。

AddThis Website Tools
Categories: その他
おーら:
whatsapp
line