X

退職時に実践したい、感謝と再出発を祝う儀式ガイド

リタイア後にスーツを手放す決意

再就職せずに退職すると、まず思い出されるのは「スーツ」です。仕事場でなくてもスーツを着ている人を見るとイライラする気持ちが湧きます。実際、私はスーツが大嫌いで、着ることも見ることも苦手です。

現代のドレスコードは時代遅れ?

仕事の多様化が進む一方で、企業のドレスコードは戦後からほぼ変わっていません。普段着を推奨する会社も少数派です。もし辞めれば、スーツという「仕事の象徴」と別れるチャンスがあります。

私のスーツコレクション

今では春冬で7着ほど持っています。夏はスラックスと半袖ワイシャツを合わせて着用し、スラックスだけ4本あります。スーツは年に1回ずつ買い換えていますが、体型の変化も少ないので「なんとなく」選んでいます。

高価なスーツと税金控除

7〜10万円の高級スーツを購入していたため、給与所得控除の対象になるか調べましたが、半分までしか控除できない点で断念しました。楽天で安いスーツを買った経験もありますが、値段以上に安っぽくて一度だけ着て捨てたことがあります。

昔と今のスーツ事情

三つボタンやダブルブレストのスーツが流行っていた頃は、痩せているからシルエットが綺麗に見えて嫌いではありませんでした。クールビズ以前は真夏でも長袖ワイシャツとスーツを着用し、暑さに耐えながら出先まで歩く日々もありました。

仕事のスイッチとしてのスーツ

「スーツを着ると仕事モードになる」とよく言われます。私自身も徹夜した後、少し仮眠してリラックスできず疲れが取れない時期がありました。80時間残業は閑散期の最低ラインでしたが、当時はそれが普通でした。

退職とスーツの別れ

会社を辞めたら、春冬一着ずつだけ残し、他はすべて捨てることにします。これが私にとっての「仕事からの一区切り」です。

残す理由

  • スーツを着用する行きつけのお店があるため
  • 半移住予定のタイでは、スーツを着ると印象が良いと言われているので、必要に応じて持っておく予定です。

捨て方のアイデア

退職の儀式として、ドラム缶に投げ込み灯油を染み込ませて燃やすことも考えましたが、場所がなく実行できません。神社仏閣で焚き上げるのも選択肢ですが、無宗教なので控える方が良いでしょう。代わりにハサミで切って焼却場へ持ち込む方法を検討しています。

残したスーツは保管

残すスーツはクリーニングして押入れの見えない場所にしまい、必要なときだけ取り出せるようにします。年間2000時間以上着ていたスーツを全く着なくなるのは寂しく感じますが、それも私が望んでいた結末です。

Categories: 退職準備
おーら: