本日は仙台市内観光の予定です。
おすすめバスツアー:るーぷる仙台
利用するのは「るーぷる仙台」というクラシカルな木製バス。車体全体が実際に木で作られており、風合いが魅力的です。
バスは仙台市内をジグザグ走行し、約70分で一周します。モデルコースに少し変更を加えて訪れました。
観光予定
- 仙台駅(出発)
- 晩翠草堂前(石碑)
- 瑞鳳殿(広瀬川)
- 博物館・国際センター前(五色沼)
- 仙台城跡(伊達政宗公騎馬像、仙台城見聞館)
- 大崎八幡宮前(大崎八幡宮)
- 仙台駅(終了)
一日乗車券は仙台駅西口バスプール案内所で8:30から発売開始。バスのみの620円、地下鉄付きで900円です。今回は地下鉄を翌日に回すことにし、620円で観光しました。
乗車券と一緒に配布されるシートは見開き10ページ程度で停留所ごとの解説とA4サイズのマップが付いています。
このシートを参考に、晩翠草堂前(石碑)から青葉山植物園へ変更しました。入館料は230円とリーズナブルです。
朝食:仙台朝市で「しょう家亅」
バス停近くの仙台朝市で「しょう家亅」にて朝ご飯をいただきました。場所は駅から奥側にあります。
朝市丼は500円と手頃で、味も良かったです。
バス発車のタイミング
バスは20分おきに出発。私は8:55に店を出て、始発9:00のバスに乗り込みました。運転手がクイズ形式で観光案内をしてくれます。
1. 瑞鳳殿(入館料550円)
下車しましたが、料金が高かったため見学は諦めました。
2. 広瀬川
普通の川ですが、ダムの放水で濁っていました。
3. 博物館・国際センター前 → 五色沼
バス停から歩いて五色沼へ。見えるのはドブ池だけで、実際にはフィギュアスケート初期の場所とされています。
仙台城跡
1時間ほどゆっくり観光しました。城跡は思いより狭かったものの、展望台からの眺めは素晴らしかったです。
後方から撮影した政宗公騎馬像も印象的でした。
神社と記念碑
近くに神社があり、祈願用の紙や自衛隊への感謝メッセージ箱を見つけました。
青葉山植物園
最初は軽い気持ちで入ったのですが、実際にはハイキングコースが広がっていました。敷地は東北大学の一部です。
最初の標識に「30分」「45分」と書かれており、混乱しましたが、観光スポットよりも自然散策を楽しむ方がおすすめです。
途中で急勾配の坂が多く、スニーカーやスポーツサンダルで歩きました。足に負担がかかったものの、帰りは早く戻れました。
全体で約1時間半の滞在でした。
ランチ&ディナー
仙台駅周辺でサイゼリヤにて軽食。夕方は「仙台っ子」でラーメンを楽しみました。
豚骨と魚介ベースのスープで、旨味がしっかり感じられます。大盛りは750円です。
まとめ:るーぷる仙台の魅力
- 市内観光が便利に回れる
- 運転手の熱意ある案内が楽しい
- 一日乗車券で全てを楽しめる
- ただし、植物園はハイキング感覚で訪れると満足度UP
仙台・松島はリーズナブルに回れ、観光客も増える余地があります。次の日は住宅街を巡り、新たな住環境を探ります。