無職になって2か月目の家計簿です。
通信費・光熱費は仮入力で誤差2000円以内
通信費や光熱費の一部はまだ確定していませんが、仮入力を行っているため実際の差額は約2,000円以内になる見込みです。
合計は平均を上回るも過度に高くない
総支出は平均よりやや上回っていますが、極端に高いわけではありません。
食費の徹底的な削減で月末の仙台旅行へ備える
仙台旅行が決まっていたため、食費を大幅に抑えました。旅行前は約3万円でしたが、以下の工夫で実現しました。
- 朝食:パン1枚で外出せず、自炊中心。
- 昼食:たまに外食しますが、ほぼ自炊。安いランチや「くるくる寿司」でうどん+皿数枚、または最安の「のり弁」を選びました。
- 夕食:必ず自炊で済ませます。
無理をしていると感じるほどですが、食費を削りすぎるとストレスが溜まります。5万円台・4万円台に抑えた際はそれほど負担ではありませんでしたが、最低限の食費感覚として約3〜4万円が限界だと実感しました。
生活費は13〜17万円台へ跳ね上げ
総支出自体は問題ないものの、生活費が平均の13万円台から17万円台にまで増えてしまいました。贅沢費を増やすことにはあまりこだわりませんが、生活費全体が高くなる点は気になります。
8月の異常値とその原因
項目別に右側の平均と比較した結果、医療費だけが約2万円ほど高かったです。これは脳ドックの費用で、毎月の検診ではないため薄める余地があります。
逆に食費は5千円ほど安くなっています。他に突出した費用は見当たりませんでした。
家計簿表作りの問題点
黄色で表示されている贅沢費も含まれていたため、平均値を基準に高いか低いか判断するのは不適切でした。細分化してみると、靴、初盆お供え・黒ネクタイ、胃カメラ、NHK受信料などが合計で約3万円になり、生活費の膨張に寄与しています。
NHK受信料は6ヶ月平均で薄められますが、その他の項目もそれなりにコストがかかります。11〜13万円の生活費が過剰だったのか、8月が偶発的に高かったのかを今後確認していく必要があります。
結論:生活費の増加は死活問題
無職期間中の家計管理では、生活費が急激に増えることは重大なリスクです。継続的にモニタリングし、不要な支出を削減していくことが重要です。