X

PET‑CT がん検査で明らかになった重要なポイントとは?

約3週間前に受診したPET‑CTがんドックの結果

最近、東京で行ったPET‑CTがんドック(保険適用外)を受け、その結果は郵送で届きました。内容は5点で構成されており、印刷物とDVDにまとめられています。

  • 医師の所見
  • PET画像の印刷
  • CTにPETをマージした画像の印刷
  • 画像データが入ったDVD
  • 別の検診の広告

印刷物は「PET‑CTを撮った」という証明書で、何かあった際にかかりつけ医へ提示できるDVDが最も重要です。

所見内容(要点)

  • 悪性病変は確認されていない
  • 脳・咽頭・唾液腺・心筋・肝臓・腸管・腎臓・膀胱・精巣に薬剤集積が認められる
  • 右上顎に薬剤集積あり、虫歯・歯槽膿漏の可能性
  • 左肺上葉に5 mm以下の肺結節(良性と推測)―年1回検診を推奨
  • 左肺野の石灰化、両肺末梢の古い炎症は心配なし
  • 回腸末端に軽度の浮腫状壁肥厚(腸炎の可能性)
  • 肝臓・胆道系・脾臓・腎臓・前立腺・リンパ節に異常所見なし
  • 胃癌・肝臓癌・尿路系癌・微小癌は判断できないため別検査が必要

この情報こそ、知りたかったポイントです。全て問題無しではなく「怪しい」所見を列挙してくれるのが信頼性の高い診断と言えるでしょう。

個人的な感想と今後の対策

右上顎の薬剤集積は親知らず治療中の影響と思われます。肺結節については家族歴(父親が肺腺癌で亡くなる)もあるため、定期的なCT検査を受けることを医師に勧められました。ただ被曝を気にするので胸部X線検診と併用し、発見された結節については真剣に診てもらう方針です。

回腸末端の炎症は以前MRIで糞石が認められたこともあり、今後は便潜血検査を継続してモニタリングします。腹部大動脈には2段階目程度のプラークが確認されており、生活習慣改善と既に処方中のリピトールでLDLコレステロールを管理しています。

受診した検査一覧(年内)

  • 持病関連血液検査(保険適用)
  • 肝炎検診(自治体補助一部)
  • 健康保険組合健診(保険組合)
  • 脳ドック(自費)
  • 頸動脈エコー(自費)
  • 胃カメラ(保険適用)
  • PET‑CTがんドック(自費)
  • 便潜血検査(保険適用)

50歳の節目に行った検診は多いとは言え、年齢と持病を考えると妥当な範囲です。大腸内視鏡検査は残っていますが、PET‑CTと便潜血検査を既に受けているため今年はスルーし、来年度は血液検査・胸部X線・大腸内視鏡・便潜血検査の4項目で十分だと考えています。

PET‑CTは費用が高く被曝も懸念されますが、体全体の状態を把握したい人にとっては50歳や60歳など節目の年齢で一度受ける価値があります。

続き

Categories: 健康
おーら: