三井住友信託銀行に預けた退職金定期の満期が近づいてきました。
3ヶ月ごとに利息が付くタイプだったため、今回も普通預金へ変更する手続きを行いました。
—
## 1. 銀行をまた訪れる理由
– 担当者は前回の「お姉さん」
同じ人に会うことで安心感があります。
– ファンドのおすすめ相談
別銀行へ資産を移す際に、再度退職金定期が利用できるか確認しました。
—
## 2. 資金移動先は UFJ 信託銀行
1. 金利比較
– 三井住友信託銀行:0.8%(以前の1.2%から低下)
– UFJ 信託銀行:6ヶ月で0.55%、年預入なら1.2%に近い
2. 手数料・交通費
– 振込手数料は少量(400円程度)なので、窓口振込を選択。
3. 取引の簡便さ
– UFJ は「1億円以下の顧客は何も尋ねられない」ためスムーズ。
—
## 3. 退職金定期の利率とファンド組み入れ
| プラン | 利率 | ファンド組み入れ |
|——–|——|——————|
| 20% ファンド + 定期2.4% | 2.4% | 推奨 |
| 50% ファンド + 定期5.5% | 5.5% | 手数料が高く、推奨しない |
– ファンド20%を組み入れると、残りの定期で2.4%の利息が得られます。
– 50%組み入れは手数料が約3%かかり、結果的に赤字になるケースが多いです。
—
## 4. 選択した投資商品
1. ラップギフト(外貨建てバランス型ファンド)
– 国内外株式中心で、下落時はキャッシュポジションへ。
2. 日興グローバルロボテクスファンド
– ロボット・AI・ビッグデータ関連銘柄を運用。
3. 定期預金
– 残りの資産は低リスクで安定した利息を確保。
—
## 5. 今後のポートフォリオ構成(目安)
– ファンド:20%
– 金:10%
– 海外定期・不動産:50%
– 日本円(積立保険含む):20%
—
## 6. その他のポイント
– 金利低下により、現金だけで資産を持ち続けるリスクが増大。
– 退職金定期は減少傾向にあるため、他の商品も検討すべき。
– 手数料と利率のバランスを常に確認し、最適な投資戦略を構築。
—
### 参考リンク
– 退職金定期の記事
– 日興グローバルロボテクスファンドの画像
– UFJ 信託銀行からの粗品写真
—
View Comments (1)
銀行はリスクのあるファンドを組み入れて売るからタチが悪いですね。新手の手数料稼ぎです。金利の期間も3ヶ月とか悪です。
今、一番のほとんどノーリスクで金を稼げるのは10年もの個人向け国債のみです。
変動金利で0.05パーセントですが、それ以下に下がることはありません。
なぜこの商品がいいかと言えはずはりキャンペーンがあるからです。
例えば2000万円あるとしたら国債購入の時に8万円貰えます。
しかも手数料、税金ありません。
さらに特なのは1年で解約出来るところです。1年分の金利を返上すれば2000万円が1年で2080000円になるわけです。
1年ノーリスクで8万円稼げる商品などこれ以外ありません。
個人向け国債は日本のどのメガバンクより安全です。
普通の金融機関でしてたら1000万円を限度としたペイオフがありますが国債はそれがなく、なおかつ日本で1番安全な商品です。