1週間後に医療用インソールを受け取り、実際に履いてみました。
これは3回目の通院で、前回は靴外来初回と2回目を受診していました。
—
## 医療用インソールの外観
– 土踏まずがほぼ平らで、指先が凹んでいる点に注意。
– 足裏全体に凸凹があり、土踏まず以外はフラット。
– 画像では左右のアマゾン購入インソールと比較し、真ん中だけ医療用になっている様子を確認できます。

—
## 初回履き試し
– 右足の扁平足用インソールと同じように、指付け根から少し下が段差を感じる。
– 小指・人差し指付け根にパチンコ玉2個分ほどの突起物があるように痛みが出やすい。

履き始めは違和感が強く、医師から「2週間試してみてください」と言われました。
ポイント
– かかとを基準に調整し、フィットさせる。
– 2週間は継続使用。
– ポリエチレン製のため熱源で温めないこと。
—
## 健康保険請求手続き
支払った後に領収書・医師意見書を受け取り、国民健康保険で70%負担してもらうために必要な書類は以下です。
1. 意見及び装具装着証明書(医師の証明書)
2. インソール領収書
3. 医療費支給申請書
4. 印鑑
5. 口座番号
6. 健康保険証
7. 身分証明書(免許証・パスポート等)
8. マイナンバーカードまたは通知カード
医師の意見書と領収書を添付し、事前に申請書をダウンロードして記入しておくとスムーズです。
役所で提出すると約1か月後に振り込まれます。
—
## 実際に履いた感想(数日間の経過)
### 1日目
– スポルティング靴にインソールを入れて40分歩行。
– 小指・薬指付け根に違和感があり、やがて足裏全体へ広がる痛みが発生。
### 2日目
– 「軽い拷問具」と感じるほど足裏の痛み。
– 100均インソールよりも不快で、20分歩行後は靴を脱ぎたくなる。
### 3日目
– ダンロップ靴に変更し、突起物の位置が親指・人差し指付け根へ移動。
– スポルティング靴よりも耐えられるものの、足底の滑り感は残る。
### 4日目
– 1km歩行で付け根痛みが軽減される兆候。
– インソールで付け根を持ち上げたことで接地面が変わった。
### 5〜8日目
– 天候の影響で自転車中心に使用し、違和感は続くものの痛みには至らず。
### 9日目
– 違和感は残るが痛みにならない状態を確認。
### 10日目
– 4km程度歩行し、足裏中央で痺れがあるものの痛みはなし。
– スポルティング靴のおかげと感じつつも、他インソールより効果的に見える。
—
## 結論
– 医療用インソールは作り込みが複雑で高価ですが、足への負担を軽減する可能性があります。
– ただし、正しい装着位置と靴の相性が重要です。
– 今回はスポルティング靴に合わせて微調整を行い、痛みを最小限に抑えました。
今後も使用感を継続的に記録し、必要なら再度購入を検討します。
View Comments (10)
おーら様
初めまして。こうゆうのにコメントするのは初めてなので私の自己紹介もどのようにしたいいのかわかりませんし、返事もどこに来るのかもわかりませんが、今回のインソールの事、詳しく聞きたくてコメントしました。
昨日、4年ほど通っているジムの片隅で期間限定販売のインソール屋さんが来てたんです。
私は今、肉体改造?今流行の筋肉女子目指して個別メニューをイントラさんに組んでもらい毎日行ってるんですが、もともと下半身の筋肉が極端に少ないと思っていたのですが、昨日のインソール屋さんの測定で、左足 外販拇指、右足 内反母趾と判明しました。しかも第1趾側角度 左17.4度 右14.8度 第5趾側角度 左10.4度 左15.4度と左のアーチが年々つぶれているそうで身体も傾いているそうです。
昨年は、左右の足を冊子1冊分くらいの段差でひねってしまい左足につきましては剥離骨折でした(+_+)最近も左ひざや太ももの裏側の筋が引っ張られているようで違和感感じています。
そこで昨日のインソール購入を思い立ったのですがインソールにも保険対応があるのではと思いつき、検索したところ小林整形のくつ外来に辿りつきました。
ジムのインソール屋さんでは同じスポンジで型取りする方法が54000円(税込)でしたので、金額もさることながら、この足の裏をどうにかしたい思いでコメントしてみました。
もしよろしければその後のインソール生活などアドバイスお願いします。
さくら様
足の状態は私と比べ物にならないほど大変そうですね。^^;
まず医療用インソールのその後ですが
馴染むと足の裏の痛みはなくなりました。
1ヶ月くらい履いて気が付きました。
色々文句を書いていますがさすが医療用です。
ポイントは靴の中のインソールの位置でしたが
その辺りをしっかりアドバイスしてくれたら
完璧な装具士さんだったのですが。。
素人なので数値を見て何かアドバイスが出来る
わけではありませんが体が傾いているなら
医者と装具士にしっかり伝えれば
医療用インソールで改善されると思います。
あくまで素人判断ですが扁平足そのものを
改善するより左右のバランスを改善する方がインソールって得意な気がします。
インソールを作るときに装具士が足に
小さいなクッションを入れて簡単にバランスを
変えてくれました。
ただ履くとバランスが変わるので慣れるまで
気をつけないと行けない気がします。
履き方や履き始めや歩く時などのアドバイスを
しっかりしてくれる医者と装具士さんに
当たるかが勝負です。
私の行ったところは医者は最初の診察で
保険適用かどうかを判断するだけであとは
装具士さん任せなので装具士さんに
すべての負担がかかっていました。
病院名は明かしませんが栄あたりにあります。
小林整形って千種のですよね。
実は最初に行きたかった病院なんですが
遠かったのでやめました。
ネットでは靴外来で上位に出るので
それを見て行く患者が多そうなので
患者が多ければインソール屋も儲かるので
優秀な装具士さんがついているような
気がします。
ただ有名なので予約が取りにくそうですね。
混んでいておざなりな対応にならないか
少し心配です。
私の行った病院は装具士が週1でしたが
常駐しているならキャパがありそうです。
医療用インソールを作る技術力はどの装具士が
いるメーカーでも変わらないと思うので
あとは履き方をしっかりアドバイスして
くれなきゃ自分で聴くことが大切かと思います。
足の裏って思っているより繊細なので
痛みが消えなかったら諦めずに病院に
通い続けた方がよさそうです。
大したアドバイスにはなりませんが早くよくなると
いいですね。
おーら様
おはようございます。
こんなに早くお返事ありがとうございます。
あれから小林整形に問い合わせして受診日の確認や
ソールが出来上るまでの流れを確認しましたので、来週にでも行って
みようと思います。
今までは足のかかとは念入りにケアしてきましたが、アーチを気にした
事はほぼ皆無でした(>_<)
今回は自分の身体を知るいい機会でもありましたし、今まで自分がケガが
多いのも納得できました。
また、こうして実際にソールをオーダーメイドしたおーらさんのアドバイスも
聞くことができて良かったです。
また受診後に報告させていただきます(^-^)
症状を出来る限り緩和できるインソールが作れるといいですね。
外販拇指、内反母趾、左偏平足と複数あるようですから出来上がったインソールを
調整してもらう事も必要になりそうなので履きながら確認して根気よく病院に通われた方がいいと思います。
おーら様
おはようございます。
あれから寒い日が続きますね・・・
雪が降ってしまって予定してた受診日2日も変更してやっと本日の午後から
行けることになりました。
初診は予約できないとの事なので、今日は診察時間早めに到着する予定で
出掛けたいと思います。
寒いからなのか、左の土踏まず辺りが朝の寝起きから痛む日が多く、早く
改善してくれるといいなぁ~と期待しつつ楽しみにしています☆
また報告します。
明日あたりからまた冷え込むようなのでお身体 気を付けてください♪
さくら様
わざわざ受診日にコメントいただきありがとうございます。
そして体調をお気遣いいただきありがとうございます。
本当に寒いですので体が固くなり余計に足にはよくないですね。
詳しく把握されていらっしゃるので大丈夫かとは思いますが
初診では出来るだけご自分の症状を医師に伝えることが大切ですね。
自分の通った病院は装具士さんが非常勤でしたが有名な病院なので常勤していたら
その日にインソールの足型を取る可能性があるかも知れないので
インソールを入れる予定の慣れた靴を履いていかれるのがよろしいかと思います。
土踏まずの痛みは足底筋膜炎だと思われ経験から冬は長引くのでので暖めるようにして
あげるといいと思います。このあたりも医師に相談された方がいいです。
足(脚も)に合ったいいインソールを作製して貰って緩和できるといいですね。
おーら様
昨日行ってきましたが・・・病院全体の印象は×
唯一 救われたのが装具士さんでした。
装具士さんが一番重要なのでこれで良かったのかもしれません笑。
装具士さんには保険の請求の件や靴の事も親身になって教えて頂きました。
水曜の装具士さんなので次回は14日に行く予定です。
足型も取ってきましたが、両足の親指が地面に対してしっかり踏み込めている
のに対して、小指はかなり浮いていました。
足型を見ると小指の指型がかなり浅い!!
そして重心も前には踏ん張れるのですが後ろへかかる体重移動が全くできず
少し後ろに重心が傾くとふらつくのでかなり重症のようです。
装具士さんがそこも踏まえて作製してくれると言って頂きとても楽しみです。
靴の件は仕事を早退してそのままでしたのでムートンブーツで行ってしまい
次回、持ち込みする予定になっています。
そこで質問ですが、素足は23.5cm
持ち込む靴は24.5cmと言われたのですが、ソールは初めてで実際は23.5とか
24のスニーカーしか手持ちがありません。
24.5cmのスニーカーを新たに購入した方がいいのでしょか?
またメンイは平日のジムで使用(こちらは24.5cm履いています)して
休日は私用のスニーカーにソールを付け替えて履こうと思っていますが
そんなうまく使いこなせるものなんでしょか?
新しく購入するならいつも履いてるNBを検討しています。
NBならソールも取れるし紐だし、かかとも硬い作りになっているので。
どうでしょうか?
よろしくお願い致します。
さくら様
靴外来はどこも医師はいい加減なのかもしれません。
本来医師がしっかり診察して装具士に指示して作るはずなのですが。。
それでも装具士さんが信頼できそうでよかったです。
ご質問の件ですが医師に聴くのが確実ですが自分と同じく装具士に患者を引き渡したら終わりという感じでしょうから私の経験で結論から。
履きなれた靴をお持ちになった方がいいと思います。
靴は癖で裏が削れたり本来の靴の形を変形させて足にフィットしていきます。
新品の靴で合わせると靴もインソールも新品になるのでインソールがいいのか悪いのかわからなくなる気がします。
自分でもわかるほど靴のサイズがおかしいのであれば別ですが手持ちの靴とインソールで慣れた頃にそのインソールを持っていって足にフィットしたNBの靴とかを探して買った方がよろしいのでは無いでしょうか。
これは自分自身の反省で新品の靴を持っていきインソールの位置があっておらず使えないインソールと勘違いしたり馴らすのに1ヶ月以上かかったと考えています。
NBは医療用メーカーから出発しているのでいいと思います。
ただ自分の場合は横幅があるのと硬い靴が苦手なので持っていますがあまり履いていません。
このあたりは好みかと。
それと靴のサイズはメーカーによって下手すると1センチ近く誤差があるのであまり表記のサイズを信用せず履いて親指に少し余裕があるのを選べばいいです。
だからもしかして手持ちの靴がちょうどいいのかもしれません。
NBなんか靴の種類によってもサイズが異なります。
いいインソールを作ってもらえるといいですね。
おーら様
おはようございます。
ソール、14日に受け取り、さっそく夜のジムで使用してみました。
履き心地は土踏まずから踵にかけてソールからの盛り上がりがすごい!!
そしてなぜか履き初めは右の親指の圧迫が痛すぎる。
ジムのシューズは固定重視の為、硬めなのでNBのように靴全体が柔らかくない
からだと自己分析しています。
そのシューズでトレーナーからスクワットの指導をしてもらうと本来の筋肉の痛みの
出る、太ももの前とお尻の付け根が痛くなり感動でした☆
今までは両足のサイド(アディタスのジャージのラインのイメージ)が痛くなって
おり、みんなと同じようにやっているのに痛む場所や激痛に耐えられず、スクワットや
ランジなど足の筋トレからは遠のいていました。
それが本来の形になり嬉しく思うのと、今までのできなかった原因に気付くことができ
筋トレが楽しくなりました。
昨日はソールを慣らすためにスタジオでボクセサイズに挑戦しましたが、これはまだ
早すぎました・・・
ソールの突起が違和感→痛みに変わり10分程度で途中退場しました。
飛び跳ねるのはまだまだ早いんですね・・・
今はジムのシューズに入れて夜の使用だけですが、今週末はお出かけの時に使用して
みたいと思っています。
週末のシューズはNBの素材が柔らかい物なので親指の痛みがどのように変わるかも
楽しみです。
技師さんからは慣れるのに3か月くらいかかるのと、初めの違和感は大きいほど良いと
言われたのでそれまではあんまり違和感に神経質にならないで慣れていくように
言われました。
今朝、社保の申請書も書き上げましたので提出したいと思います。
一時の寒さも峠を越えて、これから少しづつ暖かくなりお出掛けも増えてくるので
それまでにソールも慣れて段差でくじかない足を手に入れたいです(^-^)
さくら様
インソールの詳しいレポートありがとうございます。
作製されたようですね。そして早速効果が実感できたようでおめでとうございます。
これから検討されている方にとても参考になります。
>ソールの突起が違和感→痛みに変わり
やはり痛くなるところが出てきますよね。
違和感が大きい方がいいというのは知りませんでした。
石膏で型を取っていた時代の足の形にフィットさせるインソールとは逆の発想ですし一般のインソールでは到達できていない領域なので情報も少ないんでしょう。
あとは突起の痛みをあまり我慢せずうまく慣れていけるといいですね。
靴を変えるだけではなく靴下の厚さによってもインソールのイメージが変わるのでもし夏と冬で厚さを変えているのでしたら衣替えでまた違和感が出るかもしれません。
逆に冬でも薄手の靴下がメインででしたら厚手の靴下で調整して慣らすのもいいかもしれません。
説明を受けたと思いますが医療用インソールの保険の補助は1年半に1回までなので大切にメンテナンスして使用してください。
もちろん実費なら買えますが高いですからねぇ。
3か月後には外を歩いても段差なんて何ともないようになっていることを祈っております。八(^□^*)