2017年の家計簿をまとめました。
2020年6月末に退職し、以降は無職状態ですが、実際には有給休暇中も自宅や旅行先で電話・メール中心に業務引き継ぎを行っていました。そのため「無職」とは言い切れません。
—
## 1. 家計の概要
| 項目 | 金額(円) |
|——|————|
| 年間総支出 | 2,690,000 |
| 固定資産税・自動車税 | 281,000 |
| 合計 | 2,971,000 |
予算は3,100,000円と設定しているため、年間では黒字になります。しかし、退職後の6カ月分を2倍にして税金を加えると315万円となり、赤字に転じます。旅行費が減少すれば、予算内に収まる見込みです。
—
## 2. 支出の内訳
### 実質生活費
– 実質生活費: 1,720,000円
– 税金を加えた総額: 1,840,000円
### 贅沢費(旅費除く)
– 2,160,000円
旅行中に発生した主な支出は以下の通りです。
– マレーシア実費
– 眼鏡・スマホ買い替え
– 高熱による医療費:80,000円
食費が高くついた理由は、体調不良により昼食を節約せず摂取したためです。
—
## 3. 将来設計(シミュレーション)
| 年齢区分 | 支出額 | 期間 |
|———-|——–|——|
| 50–64歳 | 310万円/年 | 15年 → 4,650万円 |
| 65–69歳 | 220万円/年 | 5年 → 1,100万円 |
| 70–79歳 | 220万円/年(150万円を減算) | 10年 → 700万円 |
### 老人ホームの場合
– 月額30万円 × 12か月 = 3,600,000円/年
資産状況
– iDeCo含む総資産:95,000,000円
– 年金開始:70歳(現在は65歳から)
#### 70歳までの計算
1. 50–64歳: 4,650万円
2. 65–69歳: 1,100万円
3. 70歳以降: 3,600,000円 × (年数)
総資産 95,000,000円 ÷(3,600,000円 – 1,500,000円) = 約17年間
→ 70歳 + 17年 = 86歳 で残高ゼロ。
#### 80歳までの計算
1. 50–64歳: 4,650万円
2. 65–69歳: 1,100万円
3. 70–79歳: (220万 – 150万) ×10 = 700万円
総資産 95,000,000円 ÷(3,600,000円 – 1,500,000円) = 約14年間
→ 79歳 + 14年 = 93歳 で残高ゼロ。
両親・祖父母の平均寿命は80歳程度。自分の場合、70歳まで元気に過ごせれば経済的にも十分に余裕があると考えられます。
—
## 4. 健康維持と医療費
– 昨年:人間ドックで病気なしを確認
– 今年:食事・運動で健康維持を検討
医療費は20万円以上ありますが、人間ドック+サプリ合計10万円以下のため、確定申告では医療費控除が適用されません。国では病気にかかった費用のみが控除対象となるため、医療費は増大しやすいです。
—
### まとめ
– 退職後の生活は一時的に赤字になる可能性がありますが、旅行費を抑えれば予算内。
– 将来設計では70歳まで元気に過ごせば経済的に十分。
– 健康寿命延長と医療費削減が今後の課題です。
View Comments (7)
おーらさん、明けましておめでとうございます。
1つ質問させてください。
おーらさんはマンションを購入されて1人暮らしなんですよね?
もし宜しければ部屋の大きさと購入金額等(管理費、修繕費)、など可能であれば教えて頂けませんでしょうか?
実は大阪の田舎(築35年)に住んでおり街中の便利なところにマンションを購入したいと考えています。もちろん中古ですが、おーらさんと歳も近く資産面でも同じぐらいなので参考にさせて頂ければと思っています。
パンを買うにも車が必要など田舎で、そんな生活から開放されたい。
しかも田舎は本当に息苦しくてかなり参ってます。
マンション生活の良い点、悪い点なども宜しければアドバイス頂けませんでしょうか?
宜しくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。
コメントありがとうございます。
大阪と名古屋では不動産の物価が違うと思いますのであまり参考にならない気がしますが。。。
どこかに断片的に書いた気はするのですがマンションはこんな感じです。
3LDKの75㎡
築22年で12年前に中古1500万で購入
管理費1万、積立金1万
前に住んでいた方が急いで現金化したかったようなので売値からかなり安くしてもらいました。
この頃不動産が底値に近かったのでいいタイミングだったかと。
ヤフー不動産で駅徒歩3分以内に絞って見つけました。
1部屋は倉庫と化しておりもうひと部屋はゲスト用になっているので一人暮らしなら50㎡あれば十分な気がします。
中古買うなら売値の相場も大切ですが積立金がどの程度たまっているかも不動産屋に確認した方がいいですね。
築年数や修繕費のたまり具合を調べてそろそろ大規模修繕のタイミングの中古マンションを事務所として買って自分がマンションの理事になり直ぐ修繕して終わったら買値より高く売ってを繰り返して事務所でも稼いでいた不動産投資が本業の知り合いから教えてもらいましたw
ある程度世帯数があるマンションがいいですね。
小さいと組長やら理事が直ぐ回ってきて面倒です。
大規模修繕で理事をしましたが意見をまとめるのが大変でした。
あと都会に行くと近所の道が暴走族の経路になっているとうるさいですよ。
大阪もいそうですね。
二重サッシにしていますが春になるとたまにやってきて通り過ぎるまで寝られません。
賃貸と比べてマンションのいいところは保証人がいらないので歳を取っても住み替えられることでしょうか。
それに賃貸は歳をとると貸してくれないところが多いと聞きます。。
一軒家と比べれば数が圧倒的に多いので好きな場所を選べるところですね。
悪いところは築50-60年で価値がなくなるというか建物がもたなくなるので土地があってもどうなるのかがよくわからないところです。
だから50歳でしたら中古で築10年くらいのを買っておけば死ぬまでもつかと思います。
管理費と積立金が4万以上と高い場合マンションの減価償却(+相場の値下がり)と含めて賃貸に住んだ方が安いかもしれません。
これから少子化なのでマンションの価値もオリンピックあたりまでがピークでその後は下がっていくと予想しています。
ただ積立金が安すぎると今度は大規模修繕ができなくなるのでマンションの価値が下がってしまうのでバランスが難しいです。
あとマンション(集合住宅)だと近所つきあいの濃薄がありますね。
うちは薄い方なのでいいですが大阪あたりだとまだ醤油の貸し借りしているような濃い集合住宅が残っていそうです。。
間取りにあったターゲット(単身、夫婦、家族)が住むのに便利な場所なら人気があるので買って損はないかと。
駅近くであれば外れは少ないかと。
買う前に賃貸にした場合いくらになるか不動産屋さんに聞くか周りの相場で調べて年間家賃収入÷買値で高いのを買っておけば引っ越したいときに売りやすいし貸しやすいと思います。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
感謝です!
1500万円は実は僕が購入基準にしている数字でまさに理想ですね。
東京でサラリーマンをしていた時にワンルーム16㎡の住んでましたが狭すぎてストレスが凄かったです。2LDKで同じく1部屋は洗剤など安い時に大量に買い置く倉庫代わりに使いたいと考えています。
実は住み替えの一番の理由は不便さではなく騒音なんです。
市の再開発で家の目の前の竹やぶが伐採され大きな工場がいくつも建ちました。
その工場からの騒音が凄まじい!24時間365日で軽いうつ状態です。
苦情をいれても全く効果がなく、絶望的です。
平日の昼間でも物音1つしないような場所だったのに人生ってなにが起きるか本当にわかりません。台風で家が流されて仮設住宅で生活されてる方も沢山おられるのでなにを言ってるんだと叱られそうですが・・・
いろんな騒音で困っておられる方がいるはずですが工場のは最悪です。
精神的に完全にやられますね。
この歳になってなぜ金持ちが高級住宅街に集まって住むのか理解できました。
静かで安全だからですね。生活環境を金で買える人は羨ましいです。
長々となりましたが、本当に参考になりました。
もう少し株で稼げたら真剣に考えてみたいと思います。
おーらさんが仰るとおり東京オリンピック後が良い様な気がしてます。
ありがとうございました。
工場の騒音ですか。。健康被害が心配ですね。
かなり辛そうですので自分だったら早めに引っ越し先を見つけます。
弁護士立てて民事裁判で防音設備の費用負担させようとしても時間かかりそうですし。。
オリンピックで相場が下がるといってもガクンと下がるわけではなくなだらかに下落していくと思います。
賃貸で人気がある場所にマンション買えば買い替えしなくても貸してそれを生活費に回すのもありかもしれません。
ただ現実にはそういった物件は投資用で居住者がいて住むのには時間がかかりそうです。
それまで例えば1年程度なら賃貸に住んでもいいかもしれません。
近くにコンビニと自転車でショッピングモールがあれば賃料が安い田舎でもありです。
予算の問題もありますがセミリタイヤも健康あっての物種ですので早めに考えられた方がよろしいかと思います。
ご丁寧な回答ありがとうございます。
弁護士立てて民事裁判で防音設備の費用負担は最初に考えたんですが、驚くことにこちらから苦情をいったことが営業妨害になるとか何とか言い出して先方の弁護士から訴訟を起こすとか脅される始末。
他人に迷惑をかけているとの認識は全くないようです。
条例で決められた基準値を騒音が下回っていれば法的に問題はないので知ったことではないとはっきりと言われました。
恐ろしい話ですよ。
そもそも、その基準値が甘すぎて意味がないんですよね。
日本人が大好きな形だけの規制です。
通り魔に襲われたような気分ですよ。
安全に静かに暮らすってだんだん難しくなってきてると思いますね。
本当に大変そうですね。。
騒音被害については経験がないので頓珍漢かもしれませんのでご了承ください。
工場側に良心はなさそうですので役所には相談はされたのでしょうか。
http://www.pref.osaka.lg.jp/kotsukankyo/oto/madoguchi.html
訴訟を起こすと脅すのは裏に何か後ろめたさがありそうです。
大坂府の準工業地域で夜間の基準値は55dbになっています。
住居専用地域なら基準は45dbなので図書館内レベルなので何か稼働していれば
確実にアウトですが、工場と住居が混在出来ているということはおそらく準工業地域でしょう。
http://www.pref.osaka.lg.jp/kotsukankyo/oto/koujou.html
工場の騒音源が55db以下でそこから多少でも距離があってガラスを挟んでいれば
家の中では50db以下に抑えられると思います。
エアコンを最大にしたときの音のようですね。
それ以上であれば騒音規制法違反している可能性が高いので役所に計測してもらうのがいいかと。
特に夜間基準値を超えていれば役所も何かアクションを取ってくれると期待したいです。(昼は難しいようです)
ただ条例の拘束力は弱そうですし例の騒音おばさんが追い出されない国なので
騒音が条例違反を確認したうえで民事裁判を起こさないと止められないかもしれません。
すでにこのあたりの対応は取っていらっしゃるのかもしれませんがもし役所に連絡をされていなければ
一度相談して計測してもらってはいかがでしょう。
ご丁寧にこんなに詳細に調べて頂いたんですね。
ありがとうございます。
状況が良くない原因は私の家は住宅専用地にありますが、問題は目の前の小さい道路を挟んだ向かい側が工業用地に市の都合で設定されていることです。
以前はただの竹やぶでしたが、阪和道という高速道路が家のすぐ先を横切るように延長されその周りに工業団地ができました。その団地の一番端っこが私の家の目の前なんです。
突然目の前の空き地にコンビニが出来て深夜の騒音とかでトラブルになることもあると思いますが、工場の騒音は強烈ですよ。店舗から出るような音とは比較になりません。
母と2人暮らしなんでなかなか引越しも簡単ではありません。
扇風機が頭の横でブンブン音を立ててもぐっすり眠れるのに工場の騒音は怒りが沸いてくるんですよね。
いろいろありがとうございました。
参考にさせていただきます。
もし大阪に遊びに来られる時はご連絡ください。
ご案内させて頂きます。