X

二段階認証への切り替えで安全性アップ – 設定手順と効果解説

インターネットでパスワード管理が面倒だと感じる方も多いでしょう。
しかし、同じパスワードを複数のサイトで使い回すと、ひとつだけ漏れたら全てのアカウントが危険にさらされます。

1. パスワードの共通化はリスクが高い

世界的に有名なパスワードリスト Darkweb 2017 Top100 を使わないでください。
まるで自宅の鍵を金庫にも同じものを使うような危険です。

2. パスワード管理アプリの活用

スマホに パスワード管理アプリ をインストールし、ログイン時に呼び出す習慣をつけましょう。
ただし、定期的に変更すると忘れやすくなるため、頻繁な変更は避けるのがコツです。

3. 二段階認証(2FA)で安全性アップ

二段階認証は「パスワード+追加情報」でログインを確実にします。主に プッシュ型プル型 の2種類があります。

  • プッシュ型: SNSやメールで送られる通知をタップして承認する方式(例:Google 認証)
  • プル型: アプリやウェブサイトからワンタイムパスワード(OTP)を取得し入力する方式(例:Authy、Microsoft Authenticator)

Google の2段階認証はスマホにポップアップが表示され、ログイン許可/拒否を選択できます。

注意点

  • 端末のセキュリティロックをかけていないと通知を受信できず、危険です。
  • 一度ログインしたデバイスは2FAが不要になる場合があります。定期的に確認しましょう。

4. 主なサービスでの設定方法(リンク付き)

以下のサイトでは二段階認証を設定できます。利用しているならぜひ有効化してください。

5. 楽天の二段階認証について

楽天はまだ正式な二段階認証を提供していません。ログインアラートのみで、通知が遅れる場合があります。
金融関連サービスでは早めに2FAを導入することをおすすめします。

6. まとめ

  • 同じパスワードは使い回さない。
  • パスワード管理アプリで一元管理。
  • 可能な限り二段階認証を有効化し、端末のセキュリティロックも忘れずに。

安全と利便性はトレードオフですが、少し手間をかけるだけで大きくリスクを減らせます。ぜひ今日から設定してみてください!

Categories: その他
おーら: