X

20分で出来る平成29年度に退職した人の確定申告書作成手順

はじめに

平成29年に退職し実際に確定申告を作成したのでその手順を紹介する。

サラリーマンの所得税は年間で予定される税額を予測して給与と賞与に分割し天引されている。

累進課税で支払うため年の途中で退職しそれ以降収入がない場合は還付金がある場合が多い。

しかし確定申告をしない限り還付されないので必ず確定申告をしよう。

これまで確定申告をしたことがない人にとっては敷居が高いかもしれないがしっかり準備をすれば簡単に作成できる。

下記の条件と事前準備よりワークシートを作成していれば20分程度で確定申請が作成できるはずだ。

但しこの手順にて税金の過少・過大申告となっても責任は取れないのでご自分の責任で申請して頂きたい。

1.対象者
  • 単身者である
  • 給与所得者であり昨年の収入は退職までの給与所得のみ
  • 国民年金、任意継続の健康保険と国民健康保険のいずれかを支払っている
  • 生命保険控除がある
  • ふるさと納税をしている

もちろん対象者以外にも扶養家族あり、保険会社の年金保険や介護医療保険の支払、医療控除等がある方やふるさと納税をしていない方も参考にはなるだろうが20分の作成は難しいかもしれない。

2.事前準備

下記の資料の準備を行う。

退職していれば源泉徴収票や控除証明、納付確認書などは郵送されるなどして入手しているはずだ。

  • マイナンバーカードもしくは通知書
  • 給与・賞与の源泉徴収票。退職金の源泉徴収は不要。
  • 国民年金保険料控除証明書
  • 生命保険控除証明書(旧生命保険、新生命保険)
  • ふるさと納税の寄附金受領証明書(証明書番号が記載されていること)
  • 振込票などから任意継続健康保険料の支払合計の算出
  • 国民健康保険税納付確認書又は納付記録などから国民健康保険料の支払合計の算出

なお赤アンダーラインは原本を添付し提出が必要になる。

マイナンバーカードだけは写しでOK。

3.ポイント

社会保険料(年金と健康保険料)は前納分を全額所得控除できるので可能なら前納で支払うのがお得だ。

特に申告の翌年収入がない、もしくは少ないのであれば前倒しで控除した方がいい。

あと健康保険料については納付証明書は添付不要だが国民年金の控除証明書は必要になるのでご注意を。

4.準備する書類のサンプル

赤枠の情報が必要。

源泉徴収票

社会保険料(国民年金保険料)控除証明書

旧生命保険料控除証明書

新生命保険料控除証明書

5.ワークシート

上記サンプルを参考に書類から確定申告用入力データをまとめ、ワークシートにメモしよう。

カテゴリ 支払い内容 サンプル金額 あなたの金額
源泉徴収票 支払金額 4,000,000
源泉徴収税額 200,000
社会保険料等の金額 400,000
社会保険料 任意継続健康保険 60,000
国民健康保険 70,000
国民年金 80,000
生命保険 旧生命保険料 90,000
新生命保険料 100,000
ふるさと納税 寄附金 50,000

サンプルは昨年の年収が400万円としており全て切りの良い数字にしてある。

あと一般的に考えられるのは医療費の合計が10万円以上の医療費控除、地震保険の控除、扶養者控除、住宅借入金等特別控除だ。

控除対象にかかわらず源泉徴収票に情報が記載されていない場合は控除申請対象になる。

6.国税庁の確定申告サイトの入力手順

準備が出来たらこちらから入力開始する。

(パソコン画面で確認しているためタブレットなどでは画面が異なる可能性がある。「申請書等印刷を行う前の確認」の画面が表示されたら内容をチェックして「下記の項目については、すべて確認済みです」にチェックをして緑ボタンの次へで進む)

青ボタン(赤枠)をクリックする

緑ボタン(赤枠)をクリックする。

緑の次へ(赤枠)をクリックする

生年月日を入力、確定申告を印刷にして..など正しい内容にチェックする。

サンプルの条件であればチェックボタンの通りだ。

そして入力終了の緑ボタン(赤枠)をクリックする。

年末調整は行っていないはずなのでいいえにチェックする。

そして入力終了の緑ボタン(赤枠)をクリックする。

社会保険料、生命保険料、ふるさと納税の控除を行うのでこの3つにチェックをする。

他に控除するものがあれば追加ではいにチェックする。

他はすべていいえにチェックする。

そして入力終了の緑ボタン(赤枠)をクリックする。

同じく控除するものがあれば追加する。

そして入力終了の緑ボタン(赤枠)をクリックする。

まずは給与所得の入力から行う。

源泉徴収票に記載されている数字は基本全て記入することになるがサンプルでは3か所のみの入力となる。

赤枠をクリックする。

源泉徴収票から取得した支払金額と源泉徴収税額を入力する。

控除対象の配偶者がいる場合など3項目以外に源泉徴収票に記載がある人は③~⑦の必要な欄に記入する。

そして入力終了の緑ボタン(赤枠)をクリックする。

社会保険料等の金額を入力する。

⑨~⑭の保険料を入力したくなるが源泉徴収票に記載がなければここで入力は不要だ。

そして入力終了の緑ボタン(赤枠)をクリックする。

サンプルではブランクだがもし住宅ローンを支払い控除対象で源泉徴収に記載があればその旨記入する。

入力終了の緑ボタン(赤枠)をクリックする。

サンプルではブランクだが⑰~㉒も源泉徴収票に記載があり該当するなら記入する。

赤枠の㉒に自分の住所と氏名を記入する。

入力終了の緑ボタン(赤枠)をクリックする。

支払金額、源泉徴収税額に間違いがないか確認して、入力終了の緑ボタン(赤枠)をクリックする。

次に社会保険料控除を入力する。

赤枠をクリックする。

任意継続の健康保険料、国民健康保険料、国民年金料を記入する。

そして入力終了の緑ボタン(赤枠)をクリックする。

次に生命保険料控除を記入する。

赤枠をクリックする。

旧生命保険の入力ボタン(赤枠)を押して保険料を入力する。

同じく生命保険の入力ボタン(赤枠)を押して保険料を入力する。

生命保険料が正しいか確認し、入力終了の緑ボタン(赤枠)をクリックする。

ふるさと納税の寄附金控除を入力する。

赤枠のボタンをクリックする。

赤枠を全て記入する。

全てふるさと納税の寄附金受領証明書に記載されているので転記するのみ。

ふるさと納税に2枚目(複数のふるさと納税)があれば左下の「別の寄附先を入力する」ボタンを押して2枚目以降の記入をする。

そして入力終了の緑ボタン(赤枠)をクリックする。

全てのふるさと納税が表示されるので間違いがないか確認する。

そして入力終了の緑ボタン(赤枠)をクリックする。

サンプルではこれで控除入力が完了する。

但し他の医療控除や住宅借入金特別控除などを「はい」にした人は続けて入力するのボタンを押して控除の記入を続ける。

全ての「入力有無」に緑チェックマークがついたら入力終了の緑ボタン(赤枠)をクリックする。

確定申告の原紙のようなものが出来上がるので一通り確認するといい。

そして入力終了の緑ボタン(赤枠)をクリックする。

入力終了の緑ボタン(赤枠)をクリックする。

赤枠の氏名、性別、電話番号、職業、世帯主を記入して入力終了の緑ボタン(赤枠)をクリックする。

赤枠の郵便番号、住所、提出先税務署、提出日(これはブランクで印刷して提出時に手書きにした方がいい)、1月1日の住所を記入して入力終了の緑ボタン(赤枠)をクリックする。

還付金の金額が表示される。

赤枠に振込先の情報を記入する。

そして入力終了の緑ボタン(赤枠)をクリックする。

これで帳票表示・印刷の緑ボタン(赤枠)を押して実際に印刷もしくは一旦PDFにして作成完了。

あとは印刷用紙の指示の通りに源泉徴収票、その他の証明やマイナンバーカード(もしくはマイナンバー通知書+運転免許証)などのコピーを貼り、控えを手元に置いて管轄の税務署に持っていく、もしくは自信があるなら郵送すれば完了だ。

読み込む、タイピングが早い人なら10分で印刷までできるのではないだろうか。

おーら: