## 2018年の家計簿まとめと今年の予算調整
### 年間予算
– 総額:310万円
– 固定資産税・自動車税・年金保険を除くと、実際に使える金額は274万円です。
昨年度は年収が残っているため年金や住民税の支払いがあり、健康保険料も高めでした。今年はこれらを別枠で確保し、必要な健康保険だけを家計簿に記載します。
—
## 1月の詳細支出(円)
| 項目 | 金額 |
|—|—|
| 食費 | 28,181 |
| 日用雑貨 | 1,293 |
| エンタメ | 515 |
| 美容・衣服 | 6,334 |
| 医療 | 8,494 |
| 保険 | 27,595 |
| 通信 | 12,623 |
| 水道・光熱 | 19,148 |
| 住まい | 21,391 |
| クルマ | 11,000 |
| 交通費 | 1,940 |
| 大型出費 | 120,835 |
| その他 | 1,620 |
| 合計 | 260,969 |
*タイ旅行(120,835円)と大型出費が重なり、予算オーバーになりました。*
### 今後の調整
– 最大6回の旅行を予定しているため、2カ月単位で予算を見直します。
– 2月は22万円以下に抑える必要があります。
– 病気や家電故障など大きな出費が無ければ問題ありません。
—
## 支出項目別の分析
| 項目 | コメント |
|—|—|
| 食費 | 12日分未満で安く済んだものの、31日換算では約45,000円。外食中心になりやすいのでレトルトストックを準備しました。 |
| 医療費 | 年2回の検査で妥当。 |
| 光熱費 | 水道代とエアコンによる電気・ガス料金が高め。春夏は1.5倍、冬は暖房負担が増えるため注意。 |
| 電気代 | 12月分の支払でタイ旅行中に家を空けていた影響なし。 |
| 実質生活費 | 想定内の数字でした。 |
—
## タイ滞在時の日本側費用(1か月換算)
| カテゴリ | 費用 |
|—|—|
| 宿泊費(アパート) | 35,000 |
| 交通費 | 48,500 |
| 食費 | 35,000 |
| 酒代 | 10,000 |
| 日用品 | 10,000 |
| 薬 | 4,500 |
| マッサージ | 10,000 |
| その他 | 15,000 |
| 合計 | 168,000 |
日本側の維持費(光熱・通信等)を含めると、総額は約258,000円。
先日の計算では航空費を除いた生活費が213,000円でした。
1か月で帰国する想定ですが、2〜3カ月のロングステイなら航空費は半分・三分の一に抑えられます。ただしビザ取得費やその他コストも考慮する必要があります。
—
## 今後の課題
– 車をやめるか通信費を圧縮してコスト削減。
– 旅行時の予算管理を徹底し、2月以降は22万円以下に抑える。
これらを実行すれば、年間予算内で安定した生活が維持できる見込みです。