X

不健康寿命の延伸が人口減少を加速させる理由と対策

最新の健康寿命統計:男性72.14歳・女性74.79歳

3年ごとに更新される「健康寿命」が発表されました。男性は72.14歳、女性は74.79歳。 前回(2013年)の調査と比べて、男性は0.95歳、女性は0.58歳延び、男女ともに過去最高を記録しました。

また、県別の健康寿命ランキングベスト5・ワースト5も同時に発表されています。
出典:毎日新聞

愛知県の結果とその背景

愛知県は女性が1位、男性が3位にランクインしました。私は同県在住であるため喜びを感じましたが、理由は不明です。記事では平均健康寿命の伸びを「食塩摂取量の減少」や「喫煙率の低下」としています。

しかし山梨(男性1位・女性3位)は比較的塩辛い料理で知られ、愛知県も外食では塩分が高くなることがあります。上位にランクインする地域は中部・北陸・関東に集中し、味付けが濃い傾向があります。一方ワースト側は西日本(秋田・北海道除き)に多く見られます。

塩分と健康寿命の関係を深掘りするべきではないでしょうか?厚労省に研究を促す声も上がっています。

不健康寿命:介護・支援期間の実態

健康寿命に加えて、不健康寿命(介護や補助が必要な期間)も同時に発表されています。男性は8.84年(前回9.02年)、女性は12.35年(同12.40年)。 健康寿命の延びで不健康寿命は短縮しましたが、男性でも約9年間、女性では12年間も介護を受ける期間があります。

高齢化社会において特養・養護老人ホーム不足が懸念されます。内閣府

人口動向と介護施設の需要予測

2030年をピークに75歳以上の人口はほぼ横ばいとなり、2040年代以降も一定水準が維持される見込みです。
日経新聞

東京オリンピック後は不動産価格が下落し、建設コストも低減。若年層の入居需要が増えることで、介護施設不足の解消に繋がる可能性があります。

将来の介護ロボットと人材確保の課題

近年の技術進化を考えると、10〜20年で高度な介護ロボットが普及する見込みは低いです。スマートフォンや電気自動車に匹敵する大規模導入には時間がかかります。

そのため、人材不足は依然として重要課題です。国際協力を通じて、台湾・タイ・フィリピンなどの有能な若者を選抜し移住させる政策転換が求められます。AIによる適性評価も活用可能でしょう。

Categories: ニュース
おーら:

View Comments (2)

  • 台湾もタイも人口減少国ですね。
    フィリピン人も稼ぎのいい中国に流れそうな気がします。

    • コメントありがとうございます。
      その通りですね。
      でも人口減少国から超人口減少国への人の移動はあってもおかしくはないですね。
      どちらにしろ法律の改正やら日本に移り住みたいというメリットを作らないと
      難しいでしょうが。