リクルート退職後に社長になる人が多い理由
TBSの特集で、リクルートを中途退職して社長になった人物を紹介しました。タイトルは「超ブラック企業」と誤解されやすいものの、番組では自主退職し別会社へ転職したり、自らビジネスを起こしたケースが多く報じられています。
リクルート卒業生が社長になる頻度は驚きです
「出前館」の中村利江社長や、遊び予約サイトアソビューの山野智久社長も元リクルート社員。なぜこんなに多いのでしょうか? それは「リクルート独自の儲かり法則」があるからです。
リクルートが育むチャレンジ精神
リクルートは就職・結婚・中古車・住宅など多岐にわたる生活情報を扱い、創業者の江副浩正氏によって「挑戦=成功」の企業文化が根付いています。人事企画部西村晃部長も語ります。
定年退職者はリクルート58年で2名だけ
多くの社員は退社後に転職または起業します。「自ら機会を作り、機会によって自らを変えよ」という江副氏の社是が根底にあります。
代表的なリクルート元社員起業例
株式会社ママスクエア(藤代聡社長・52歳)
- 1989年入社→14年間勤務→退職後起業。
- 年間売上約7億円。ショッピングモール内にオフィスと託児スペースを併設。
- 全社員が女性で、ママは子どもを預けながら働く。
- 保育業ではなく「ママスクエア」独自のビジネスモデルで規制に縛られない。
株式会社村上農園(村上清貴社長・57歳)
- 1983年入社→10年間勤務→退職後転職→現在は社長。
- 自社工場で野菜を栽培。昨年度売上86億円。
- 「ブロッコリースーパースプラウト」が主力商品。独自の容器と自動化システムにより、発芽から3日で出荷可能。
(株)ロコパートナーズ(篠塚孝哉社長・33歳)
- 2007年入社→4年間勤務→2011年起業。
- 宿泊予約サイト「Relux」を運営。1000件程度の厳選ホテルを紹介し、12%の手数料で収益。
- リクルート時代に「じゃらん」の企画営業を経験し、質重視のサービスがニーズに合った。
リクルートが育む起業環境とは?
社員は自律的に業務を遂行できる権限と責任を与えられます。これは他社では課長や部長が決定する事項でも、リクルートの社員は自己判断で実行できます。その結果、起業家精神が自然と育まれる環境です。
しかし近年、同じような「丸投げ」文化は減少し、従来のスタイルから離れた会社も増えてきました。リクルートは58年間にわたりチャレンジ精神を守り続け、新しい社長を輩出している点が評価されます。
起業アイデア:週休3日制ママ雇用モデル
ママスクエアの経験から、週休3日の社員を対象に保育サービスと正社員業務を組み合わせたビジネスモデルを考案。子どもの面倒を見る時間を確保しつつ、会社で働く柔軟性を提供するという試みです。ただし、法規制や認可の問題があるため実現は難しいとされています。
ビジネスモデルの転用可能性
Reluxのように情報量を減らして質のみを厳選する手法は他業界でも応用できます。例えば家電製品のレビューサイトで「家電批評モノマニア」のように公平な評価を提供し、販売リンクを設置すれば新たな収益源が生まれます。
結局のところ、「世の中の負(問題)がある場所に大きなチャンス」がリクルート型ビジネスの核心です。起業は挑戦であり、行動力とアイデアを実行に移す勇気が必要です。
リクルート退職後に社長になるケースは多く、その背景には独自の企業文化とチャレンジ精神が大きく関係しています。これらの事例から学び、ビジネスアイデアを具体化するヒントになれば幸いです。