X

冬季の電気代が急騰! エアコン交換で節約できるか検証

今年の冬は寒波と電気代の驚き

今年の冬、メディアでは大寒波が話題になりました。しかし、実際にグラフで見ると2月の平均気温はそれほど低くありませんでした。

出典:AccuWeather

日々の冷え込みと高騰する電気代

5〜10日は寒さが続きましたが、最高気温が平均を上回る日も多くありました。ところが、電気代は想定外に大幅に増加しました。


2017年は年間6000〜8000円で安定していました。去年の2月は7150円でしたが、今年は12234円と増加しました。

1月に大寒波が襲った時も10,000円を超えませんでした。しかし、1月はタイ旅行で自宅にいなかったため参考になりません。家にいたら2月と同程度の電気代になる可能性があります。

生活環境の変化が電気代差を生む

去年は働いていたため平日昼間は外出していましたが、今年は無職で家にいる時間が増えました。この違いが5,000円以上の差につながったと考えられます。

冬の朝1時間はガスファンヒーターを使用しますが、基本的にはエアコンで暖房・冷房を賄っています。退職後(2017年6月)から家にいる時間が増えており、その分電気代も上昇しています。

夏季と冬季の電力消費差

夏季(5〜6月・7〜9月)は電気代の差はほぼありませんでした。しかし、冬季の暖房使用で大きな差が出ることは想像しにくいです。

去年はエアコンを止めて寝たため腰痛が悪化しました。今回は厚着で過ごし、エアコンを常時稼働させました。

エアコンの効率と節約効果

エアコンはヒートポンプ方式で経済的です。他の暖房器具に替えてもコストは下がりません。古い機種から最新機種へ交換した場合、APF(年間消費電力効率)が5.0〜4.9から7.8まで上昇し、約40%節約できます。

例:
– 11畳用エアコン(AFP 7.6): 日立 ステンレス・クリーン 白くまくん RAS-X40G2
– 6畳用エアコン(AFP 6.6): 富士通ゼネラル Wシリーズ AS-W22F

合計で約17万円の投資ですが、冷暖房費を30%削減できると仮定すると年間約10,158円の節約になります。回収期間は約17年です。

年間電気代シミュレーション

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
想定 12000 12234 10000 7000 5500 5000 6751 7112 6264 5226 7974 8800
年間合計 基本料除 冷暖房費用
93861 83757 33861

4月以降は昨年の費用をベースに調整し、1〜3月は2月の電気代から算出しました。年間冷暖房費用は33,861円で、想定よりも低く抑えられました。

30%節約すると10,158円になりますが、初期投資17万円を考えると回収期間は約17年です。したがって、現状のエアコンを使い続ける方針で進めます。

— 以上、今年冬の寒波と電気代に関する実情と節約検討結果でした。 —

Categories: 節約
おーら:

View Comments (2)

  • こんばんは。
    小生もアーリーリタイア(といっても定年5年前)計画中のおじさんです。
    仕事がら将来資金計画などを試算するのが好きなので、あーでもない、こーでもないとチマチマやっております。もちろん、過去20年間Excelで家計簿をつけてきたので、リタイア後の生活費を見積もるのに役立っています。
    サラリーマン現役と同等の生活を前提とし、インフレ率を2%で計算すると85歳ぐらいで資金ショートする可能性が出てきました。その時はリバースモーゲージで逃げ切ろうという計画です(笑)
    電気代の件ですが、拙宅(独り暮らし)でも1月は相当に高額になりました。
    エアコンを使って冷暖房を賄っていますが、例年にない金額でした。

    • コメントありがとうございます。
      20年家計簿すごいです。
      やはり気温も影響しているのですね。
      リバースモーゲージ使うのいいですね。
      ただリスクは30年後ですと人口減少で不動産が
      二束三文になってしまっていないかです。。