年金は60歳から?65歳から?──よく60歳受給が最強とか動画があるけどさ笑

前回年金受け取りをどうするかAIに丸投げしたが数字が間違っていた。

2025年の年金1.9%上昇が受給見込みの自分も正しく上昇しているかチェックしたところ…
AIをある程度信じていましたが、数字は間違いだらけなので次のAIとの会話の数字は信じないでください。。。 本来の壁はこちらです。 ...

そこで自分で調査しなおすのと当時に年金以外の収入も考慮して、詳細なデータを作り算出してみた。すると結論は前回のAIの結果と偶然同じになってしまった笑

はじめに

年金の受け取りは、早めに受け取る(60歳から)か、通常受け取り(65歳から)にするか、悩ましい問題です。今回は、少し特殊なケースをもとに、それぞれの損得を具体的に見ていきます。


このケースの前提(50歳で退職済み)

以下のような条件を持つ方の事例です。

  • 49歳で退職し、退職金をすでに受け取っている
  • 公的年金は60歳から or 65歳から受給可能
  • iDeCoや民間年金保険もあり
  • 所得制限や控除にも注意しつつ、最も合理的な受給タイミングを検討中

年金以外の主な収入・控除など

収入その他

区分内容
公的年金(60歳開始)年161.5万円(+民間年金7.5万円で合計169万円)
公的年金(65歳開始)年212万円
iDeCo(60歳から一括受給)約800~1000万円を退職所得扱いで受給予定(10年期間を空けて2回目の受給なので無税の可能性高)
民間年金積立保険※60歳満期。元金と利益分7.5万円×5年=37.5万円(総合課税)
介護保険一時金※59歳で元金と利益分33万円を一括受取(為替益とずらして課税回避)

※年金以外一杯貰っているようで支払った元金引くと大した金額ではなかった

※iDecoが退職金受給から10年以上経過でまた退職金控除が使えるのは助かる。

控除と税負担

  • 医療費控除:毎年10万円以上がかかっているため控除を適用する前提。
  • 60~64歳の年金非課税枠:108万円
  • 65歳以降の非課税ライン
    • 所得税:168万円以下
    • 住民税:155万円以下

【パターン1】60歳から年金を受け取る場合

  • 60~64歳:年金161.5万円+民間年金7.5万円=169万円
    • 医療費控除で159万円扱いになり、住民税・国保に対応。
    • 年間控除後:
      • 所得税:0円
      • 住民税:32,300円
      • 国民健康保険料:151,100円
        手取り:約132.9万円/年
  • 65歳以降:
    • 年金は引き続き161万円(民間年金終了後)
    • 医療費控除後:151万円
    • 年間控除後:
      • 所得税・住民税:0円
      • 国保:89,300円
        手取り:約152万円/年
  • 合計手取り(60~64歳):132.9万円 × 5年 = 664.5万円

【パターン2】65歳から年金を受け取る場合

  • 60~64歳:公的年金は未受給。総合課税の収入を108万円以下に抑えられれば、税金ゼロ
  • 65歳以降:
    • 年金収入:212万円
    • 医療費控除等で税負担を調整
    • 年間控除後:
      • 所得税:0円
      • 住民税:48,600円
      • 国保:133,000円
        手取り:約193万円/年

※国保料は住んでいる自治体次第


【損益分岐点】どちらが得か?

  • 60歳から受給すると、65歳時点で664.5万円の累計リード
  • 65歳以降の年金の差額は193万円 – 152万円 = 41万円/年
  • 664.5万円 ÷ 41万円 ≒ 16.2年
    損益分岐点は81歳頃

まとめ:このケースにおける損益分岐点

比較項目60歳開始65歳開始
60~64歳の手取り約132.9万円/年なし
65歳以降の手取り約152万円/年約193万円/年
総合的な損益分岐点81歳頃

おわりに

このケースは、退職済み・iDeCo一括受給・民間年金ありというやや複雑な構成です。しかし、それでも年金の受け取り時期によって実際の手取り額に大きな差が出ることがわかりました。

損益分岐点が81歳となることから、長生きリスクをどう考えるかがカギとなります。

おーら
おーら
数年前に計算した時と同じで65歳受給にしようかなぁ。60歳受給でいろいろ小細工するのも面倒だ。あと国保が高いのと医療費控除があるのでので月額で年金停止申請やら撤回申請何てしなくてもいいみたい。更に歳とればもっと医療費が嵩みそうなので控除もできる。これまでは無収入の特典で国保が激安だったのを利用するために確定申告で投資利益から医療費控除をやめていたが、どうせ高い国保を支払うので控除はガンガンしていく。664.5万円を60歳で一括で貰えるならそりゃあ60歳が有利だけどチマチマもらうだけなら2%の利回りで損益分岐点は82歳に上昇するだけ。65歳受給開始でいいかなぁ。Youtube動画だと再生回数稼ぎにセンセーショナルに60歳受給が絶対得!とかやっているけど現実はそうでもない笑 60歳まで働くと違うんかいな?ないない


おすすめ記事

ためになる記事だと思ったらシェアおねげえします

フォローする