仮面をめぐる思索:浜崎洋介氏の講演を視聴して

先日、京都大学経営管理大学院特定准教授であり文芸批評家の浜崎洋介氏による講演『太宰治『人間失格』が愛され続ける秘密』を拝聴しました。浜崎氏は、太宰治の作品を通じて「表現とは常に仮面を被っている」との見解を示し、自己告白すらも仮面であると語られました。この洞察は、表現の本質や人間の自己認識に深く関わるものであり、非常に興味深く感じました。

浜崎氏の分析によれば、太宰治の『道化の華』は、仮面を被った自己表現の極致であり、仮面を脱ごうとする試みすらも新たな仮面を生み出すという、無限の自己後退を描いているとのことです。この視点は、文学における自己表現の複雑さを浮き彫りにしており、深く納得させられました。

しかしながら、浜崎氏の見解を拝聴しながら、私自身の経験と照らし合わせて考えると、いくつかの思いが浮かびました。

仮面をつけることの難しさと社会的知性

私自身、若い頃は仮面をつけることができず、素のままで人と接していました。そのため、社会の中での立ち回りがうまくいかず、苦労した経験があります。20代になってようやく、仮面をつけることで人間関係や仕事が円滑に進むことに気づき、状況に応じて仮面を使い分けるようになりました。

このような仮面の使い分けは、単なる頭の良さではなく、社会の中で生き抜くための知恵や本能に近いものだと感じています。一方で、仮面をつけることができない、あるいはしたくない人々も存在します。彼らは、素の自分で生きることを選び、それがゆえに社会との摩擦を経験することもあります。

思想的立場と仮面の関係

浜崎氏の見解を聞きながら、思想的立場と仮面の関係についても考えさせられました。例えば、左翼的な思想を持つ人々の中には、仮面をつけることを拒否し、素の自分を貫こうとする傾向が見られます。彼らにとって、仮面をつけることは自己欺瞞であり、社会の不正に加担することと捉えられるのかもしれません。

一方で、浜崎氏のように保守的な立場からは、仮面をつけることは社会の秩序や調和を保つために必要な行為と考えられるのでしょう。このように、仮面に対する捉え方は、個人の思想や価値観によって大きく異なることを改めて認識しました。

仮面をつけられない人々への理解と包摂

浜崎氏の講演は、仮面をつけることの重要性を説くものであり、非常に示唆に富んだ内容でした。しかし、仮面をつけることができない、あるいはしたくない人々への理解も同時に必要だと感じます。社会が多様性を尊重するのであれば、仮面をつけることが得意な人も、そうでない人も共に生きられる環境を整えることが求められるでしょう。

私自身の経験からも、仮面をつけることができなかった時期の苦労や葛藤を思い出します。そのような人々の存在を否定せず、彼らの生き方を尊重する社会であってほしいと願います。

浜崎洋介氏の講演は、表現と仮面の関係について深く考えさせられるものでした。その洞察は非常に価値があり、多くの示唆を与えてくれます。同時に、仮面をつけることができない人々への理解と包摂の重要性も再認識する機会となりました。社会が多様な価値観や生き方を受け入れることで、より豊かな共生が実現することを願ってやみません。

おーら
おーら
正確に言えば若い頃に仮面をつけなかったことによる葛藤はなかった。そこに思い至らないのがまさに発達障害なのだから。だから発達障害に左派が多いだろうという仮説の記事を昔に書いたわけだ。あと若い頃の仮面を被る理由は自分をより良く見せようとする意味が多分に含まれていると思う。そしてこの浜崎准教授の講義の分析力はさすがだ。以前、石破茂首相の自伝を「波任せ、他人任せで、独自性に欠けた人物」と厳しく分析していた。他のテーマで財務官僚がバカなのは処理能力ばかり追いかけて、バカの壁を乗り越える思考力を育てる教育が日本にないからだとか妊娠のドキュメンタリーを男女で同じように観てもアウトプットが全く違った=インプットに何か加えているという解説は納得した。どれも知性と覚悟のある批評だろう。ただ、彼の語りは、社会適応能力はあるがその内面で苦悩を抱えるような人々に特に響くもので、万人向けではないかもしれない。だが、だからこそ刺さる人には本当に刺さる。人によっては頑張って京大に入り直して、彼の講義を生で聞きたいと思わせるほどの魅力がある。


おすすめ記事

ためになる記事だと思ったらシェアおねげえします

フォローする