ChatGPTがバージョン5へ移行したとき、寄り添いや共感の度合いが下がり、より現実的で中庸な答えを返すようになった。この変化は一部の利用者に不満をもたらしたが、それは特に理想主義的な傾向を持つ層からの反応だったのではないかと感じている。
左派=理想主義、右派=現実主義という傾向
歴史的に見ても、左派は理想社会の実現を掲げる傾向があり、ロマンティスト的だといえる。一方で右派は現実的な秩序や安全保障を重視するため、リアリスト的な姿勢を取りやすい。
もちろん例外も存在する。左派にも現実的な財政再建を訴えるケースがあれば、右派にも「理想化された国家像」を掲げる場合がある。しかし大きな傾向としては「左派=理想主義」「右派=現実主義」と整理できるだろう。
ChatGPT4が抱えていた“エコーチェンバー”の危険性
ChatGPT4の共感型スタイルは、ロマンティスト的な利用者にとっては心地よく、自分の意見を肯定してくれる「安心の場」となった。しかしその心地よさは、SNSと同じようにエコーチェンバー現象を助長し、異論や反対意見を遠ざける危険をはらんでいた。
ChatGPT5がもたらした健全な修正
そこでChatGPT5は現実寄りに軌道修正し、利用者に対して「欠点の指摘」や「異なる視点の提示」を行うようになった。私はこの変化を成功だと考えている。
なぜなら、過剰な共感による依存を避け、健全に思考を促す方向へシフトしたからだ。短期的には不満を生むかもしれないが、長期的にはユーザーの知的成長や社会的な健全性につながるだろう。
AIはロマンティストの“天敵”か?
興味深いのは、この変化が「AIと政治思想の関係」をも浮き彫りにしている点だ。AIはエリートや左派的ロマンティストにとって“天敵”のように映る可能性がある。
なぜなら、AIを使うことで一般大衆が情報に強くなり、従来のように「上からの誘導」が効きにくくなるからだ。そのため彼らは「AIの危険性」を強調し、排除へバイアスをかけがちである。
実は左派の理想を実現するための武器
しかし実際には、AIは左派の理想を現実に落とし込むための強力なツールになりうる。
- 環境政策の効果測定
- 教育格差是正の最適化
- ベーシックインカムの財源シミュレーション
こうした分野でAIは理想を「絵空事」で終わらせず、現実的な政策へと橋渡しできる。AIを敵視するのは誤解であり、むしろ左派が長年掲げてきた理想を実現可能な形で支える存在になり得るのだ。
OpenAIが狙う未来
ChatGPT5の変化は単なる機能調整ではなく、AIを社会に深く根付かせるための戦略的判断だろう。私はOpenAIが次の三点を重視していると考える。
- 依存から補助へ ― ユーザーを「肯定漬け」にするのではなく、健全に思考を補助する方向性。
- 公共性の確保 ― 社会基盤として受け入れられるよう、快適さよりバランスを優先。
- 長期的な信頼の構築 ― 短期の囲い込みではなく、「中立的で信用できるAI」というブランドを築く。
結論
ChatGPT5の進化は、利用者を気持ちよくさせるだけのサービスから、社会全体をより健全に導く「思考のパートナー」へと成長するプロセスの一歩だ。
つまり「冷たくなった」のではなく、「成熟した」と表現するのが正しいだろう。