X

生活費の見直し方|家計簿で賢く節約する方法

退職後の生活費見積もり

使途不明金が分かったところで退職後の生活費にいくらかかるか想定してみた。

月額生活費

ガス、電気、水道 3万円
電話、ネット 1万円
スマホ更新 0.2万円
自宅積立管理費 2万円
駐車場 → 中止 1万円
固定資産税 1万円
自動車税 中止 0.3万円
任意保険 中止 0.5万円
ガソリン 中止 0.3万円
国民年金 免除 1.5万円
国民保険 0.7万円
病院 1万円
食費 6万円
散髪 0.2万円
趣味 3万円
交通費 0.5万円

合計20.7万 車あり
18.9万 車なし

ポイント解説

インパクトが大きいのは食費です。一日3000円を2000円に抑える必要がありますが、以前自炊していた経験もあるので調整はそれほど難しくありません。
車については60歳まで保有し、その後廃車する予定です。年齢が上がると運転は危険になるため、計画的に考えます。

厚生年金ではなく国民年金へ加入します。既に25年以上支払っているので、月1.5万円を追加で支払うだけで受給額に大きな影響が出ます。無職の場合は免除申請を提出すれば通過できるでしょう。
国民保険は自治体ごとに無職時の保険料が約6000円程度です。年間何度か病院へ行くので、この項目も大事です。ここで算出できます。

リンク: http://ufmhl.com

総額と将来予測

月20万円前後でお小遣い3万円とそこらのお父さん程度の生活はできそうだ。
35年生きるとして、12か月×35年×20.7万=8,694万円(車あり)/7,938万円(車なし)。

家電の定期的な買い替えも考慮すると、以下のように計算します。

  • 冷蔵庫 x2回 12万
  • オーブンレンジ x2回 8万
  • エアコン2台 x4回 40万
  • 洗濯機 x2回 40万
  • 給湯器 x2回 20万
  • テレビ x3回 30万
  • レコーダー x3回 15万
  • タブレット x5回 20万
  • PC x4回 20万

合計 245万

60歳で車をやめても費用は続くので、総計8939万円かかる見込みです。インフレが起きない前提ですが、実際に35年インフレが起こらなければ、日本は借金で破綻しそうなので、生活費の原資になる預金・確定拠出年金・貯金・厚生年金収入を算出する一方、それら資産を投資で儲けないにしてもインフレや円が紙切れになった場合のリスクヘッジとしてポートフォリオ作成が必要です。

おーら: