無職で車を所有するのはきつい
現在、車を長く利用したいと考えているものの、コストが上乗せされると途中で捨てることも視野に入れている。
また会社支給の定期がなくなると電車代も大きな負担になるため、移動手段を増やすことで行動範囲を広げ自由度を高めたい。
電動アシスト自転車購入の決断
そこで電動アシスト自転車を購入することにしました。パナソニックグリッターの26インチモデルです。
オフタイムとして使う予定だったが納期が不定だったので諦めたものの、現状で十分に満足できる。
実際の使用感
冬と夏は使いづらいですが、春秋の季節であれば便利です。街は起伏が多く普通の自転車では走りにくいところもありますが、アシスト付きなら平地を走るような快適さがあります。踏み出しや坂道の負担も軽減され、土日だけでも散策が楽しくなります。
もし乗ったことがない方は観光地に置いてある自転車を一度試してみてください。必ず欲しくなると思います。
電動アシスト自転車(電動自転車)ヤマハPAS(パス)レンタル店舗紹介サイトBecle(びーくる)
ある程度安全に走れる道が整備されているなら、老人でも使うのに適しています。年取ると運動が億劫になってしまうかもしれませんが、この自転車なら楽しく出掛けられます。
維持費の見積もり
10km移動するとかなりの運動量になります。実際に乗った休日はぐっすり安眠できました。基本睡眠導入剤を飲んでいるので、バタンキューといった効果が期待できます。
細い道や車道しかなく狭い道で車がビュンビュン走る道はジジイババアのフラフラ運転は自分が危険というよりみんなの邪魔なので絶対に避けた方が良い。半径5kmなら20分程で到着するので、車が必要な時はレンタカー、カーシェア、タクシーで十分です。
駐車場代、税金、ガソリン代、車両価格/10年として年間35万円の維持費がかかります。これだけ見るとやめるべきだと思いますが、車両本体は一括払いなので残り20万円を維持費に割り当てれば月1.7万円。最近のレンタカーが1日4000円+ガソリン代なので月3回使える計算になります。
しかし近所にレンタカー屋がなく自転車で10分は少し不便ですので、当面は所有しておき、厳しくなったら手放すのがいいだろうか。
自転車を買うならあさひ自転車のネットで購入して近所のあさひショップで買うのが安い。もちろん自社の通販なのでネットで買って近所の自転車屋で防犯登録拒否されるなんてこともない。