記事が増えてきた老後破産問題。前回は貯蓄額のシミュレーションについて取り上げましたが、今回は余裕があると感じている層へのアプローチです。
プライドが高いと要注意!? “老後破産”に陥りやすい人の特徴5つ|ウーマンエキサイト(1/4)
「見栄っ張り」という言葉は、昭和一桁から団塊の世代(65歳以上)に多い傾向があります。彼らが若かりし頃は上司や先輩に飲み代を奢ってもらう文化がありました。現在、その先輩や上司たちは70歳を超えているため、財布の紐が固く「割り勘」になる現代とは対照的です。
境目はポスト団塊世代(40前後)あたりから変わります。この世代以降は「見栄っ張り」という言葉が極端に減少しており、特に30代以下の若い層では「割り勘」が当たり前になっています。男女間でも同様で、年齢を重ねるほど奢る習慣が薄れています。
親の世代(70歳以上)は企業戦士として弱みを見せられず、互いに奢ることが強さを示す文化がありました。しかし「後輩には割り勘」「女性には奢る」という慣習も徐々に崩壊し、現在では全ての世代で「身の丈に合った消費」が求められています。
この問題は次世代にも継承されるのか? 節約しても老後の困窮が続く現実を、実体験を通じて説明する必要があるかもしれません。