家庭で使えるおすすめ動画再生機種まとめ
10年前から自宅のパソコンとテレビ・プロジェクターを連携させてDVDや動画を楽しんできました。最初はプリンストン製「デジ像」を使用し、LAN経由でPC共有フォルダーにある映像を再生していました。後にNexus Player、Chromecast、Amazon Fire TV Stick、Apple TV など多様な機種が登場し、それぞれの特徴と使い分け方をご紹介します。
1. デジ像(Princeton)
- LAN→メディアコンバータ経由でWi‑Fi接続
- 早送り・巻き戻しがスムーズ、エンコーダ対応多数
- 安定性抜群の名機。スマホ時代も長く愛用しました。
2. Nexus Player(Google TV)
Androidスマホと同じようにテレビへ映像を投影し、付属リモコンで操作。Google TV/Android TV専用アプリが必要ですが、KODI(XBMC)やYouTube、Netflix、Hulu などの配信サービスも利用可能です。
- 価格:約14,000円
- CPUはスマホ級で動画再生に負荷なし
- リモコン操作が便利な点が魅力
3. Chromecast(第二世代)
- 価格:4,980円(リモコンなし)
- HDMI接続+USB電源で簡単設置
- スマホ・タブレットからのキャストのみ。アプリはデバイス側にインストール済みかどうかが鍵。
- YouTube、Netflix、Hulu、DTV、Dアニメストア、AbemaTV など主要サービスをキャスト可能
4. Amazon Fire TV Stick
- 価格:4,980円
- リモコン操作でNexus Playerに近いが、Android OSはAmazon専用にカスタマイズ。
- Google Playはインストール不可。Amazonプライムビデオ中心の利用を想定。
- 画質がややカクつくことがありますが、Prime Video を重視するならおすすめです。
5. Apple TV(32GBモデル)
- 価格:17,000円
- CPUはiPhone6/iPad mini4相当で高速動作。Apple Store のアプリも利用可能。
- リモコン操作が直感的で、iOS デバイスをお使いなら最適です。
おすすめの選び方
用途 | 推奨機種 |
---|---|
リモコンで直感操作したい | Apple TV / Nexus Player |
スマホを安く大画面で観たい | Chromecast |
Amazonプライムビデオ専用 | Fire TV Stick |
多機能・高品質再生を求める | Nexus Player(Google TV) |
まとめ
老後に余暇が増えると、動画配信サービスは手軽で楽しい趣味の一つです。各機種の特徴を理解し、自分の利用スタイルに合ったデバイスを選べば、スマホよりも直感的に操作できるのでストレスフリーな視聴体験が得られます。
さらに詳しい情報は 老後の趣味はこの18選から始めよう をご覧ください。ぜひ、家での動画再生をより快適にするために一台導入してみてはいかがでしょうか。