X

退職後の35年間でお墓に至るまでのステップ別ロードマップ【必見】

退職後35年間の人生設計:パワーポイントで作成したロードマップ

「退職するとパワーポイントを使う機会がなくなる」という思いから、35年間の生活プランをまとめてみました。以下では、年齢別に貯蓄・支出・年金受給を整理し、将来設計の参考にしていただければと思います。

1. 生活期間と人口動向

– 50歳〜85歳までの35年を想定。
– 85歳で2052年、当時は日本の人口が約1億人に迫る頃です。

人生は短く、仕事や生活設計も見直す必要があります。

2. 貯蓄と年間支出

  • 50歳時点で貯蓄:8,000万円
  • 年間生活費:330万円(毎年減少)
  • 60歳で確定拠出年金を受給開始 → 支出に回し、貯蓄の減速化。
  • 65歳から公的年金が始まり、更なる減速。
    85歳時点で残り:710万円

このプランなら余裕を持って暮らせます。

3. 資産運用と住居計画

  • 自家用車は現在の車を6年乗った後、軽スポーツカーに買い替え、さらに6〜8年使用予定。
  • マンション:現状のまま賃貸に出し、夏季は札幌・仙台・福岡、冬季はタイでアパート暮らし。
    70歳頃に海外半移住を終了し、地元へ戻る計画。
  • 築57年のマンションは高齢期には医療施設や老人ホームへ移行する可能性あり。

物価上昇が緩やかであれば、この計画は実行可能です。
ただし、年金受給開始年齢に変更がある場合を考慮します。

4. 年金受給開始年齢のシナリオ別

① 65歳で年金開始(現状)

  • 確定拠出年金はそのまま。
    生活費を330万円に設定し、80歳以降は290万円へ変更。
    85歳時点で貯蓄ゼロになる。

② 70歳で年金開始(仮設計)

  • 生活費を330万円に設定すると80歳以降に貯蓄が底をつく。
    290万円へ変更し、85歳時点でゼロ。
  • この場合は70歳からの支出削減(≤290万円)が必須。

③ 75歳で年金開始(最悪ケース)

  • 70歳から290万円、80歳以降は276万円に変更。
    85歳時点で貯蓄ゼロ。
  • 非常に危険なラインのため、年金開始年齢を引き上げない方が安全です。

5. 今後への提言

65歳で年金受給を始める設計は、15年間の余裕を確保できます。
もしも法改正で70歳以上に引き上げられた場合は、生活費を290万円以下に抑える必要があります。

皆さんもぜひ自分自身のロードマップを手書きでも作成し、将来設計を見直してみてください。
不安な点や相談したいことがあれば、いつでもご質問ください。

Categories: 退職準備
おーら: