立つのが苦手な人におすすめ!旅行や日常で使える軽量チェアの選び方
私は昔から立っているのが苦手でした。歩くことは問題ありませんが、突っ立ったままだとすぐ疲れてしまいます。そのため通勤電車では必ず座れる駅に近い場所へ住むようにしていました。
若い頃は東京ディズニーランド(TDL)にもよく行っていたものの、店先やテーマパークで並ぶ際には立ち続ける必要があるため、あまり好きではありませんでした。今後の移住計画として数カ国を旅する予定ですが、海外旅行中は突っ立ったままでなくてはいけないシチュエーションも多いです。
SITPACKで軽く座れる!
そこで以前から気になっていたのが SITPACK という製品です。
折りたたむと500ml缶と同じくらいのサイズで、広げるとT字形に伸びて足や膝を支える簡易椅子になります。クラウドファンディングで初めて公開された頃から注目していましたが、国内レビュー待ちで購入を検討していたものの、Amazonや楽天で販売されても壊れやすいという評判により断念しました。
また、以前販売されていたサドル付き Flipstick も候補でしたが、サドルを持ち歩く必要があるため手を出しにくかったです。SITPACK の評価は非常に高く、並ぶことを前提とした外出には十分おすすめできる製品だと思います。
ローチェアの選択肢
このタイプは組み立てに手間がかかり、見た目以上にかさばります。キャンプなどアウトドア向きで、持ち運び可能なマイクロチェアもありますが、座面が狭くなるとお尻が痛くなる恐れがあります。
パタットで軽量&コンパクトに
そこで見つけたのが パタット というモバイルローチェアです。2枚のプラスチック板を張り合わせて膨らませるタイプで、収納時は厚さ1cmになります。
Amazon で購入できる商品として以下の3サイズがあります。
– 高さ15cm
– 高さ20cm(パタット)
– 高さ30cm(大きめ)
座るなら30cmが最適ですが、重くてかさばります。折りたたんだ幅は54cmでリュックに忍ばせるのは難しいです。車内でキャンプ用として利用するイメージです。
20cm版でも幅53cm、15cm版(パタットmini)は37cmと小さくなります。これならカバンに入れられるサイズです。できれば高さ30cmで折りたたんだ幅が40cm以下の類似品を作ってほしいですね。
紙製の折りたたみ椅子もありますが、プラスチック製は雨にも強く、価格も安いため試してみました。翌日到着し、ダンボール箱から取り出すと…
…といった感じです。折りたたむ際に少し力が必要だというレビューはありますが、2回目以降はほぼ手軽に開けられます。
この椅子はA4ノートパソコンを横にしたフットプリントで、折りたたむと通勤バッグにも入ります。座った状態では地面に座っているのと変わらない見た目ですが、実際にはかなり快適です。重さは200g程度なので、持ち歩きやすいです。
使うシチュエーションが少なくても、いつでもどこでも座れる安心感は大きなメリットです。旅行先で急に座れない時や、長時間の外出中に疲れたら便利ですよ。