年末頃までクレジットカードは楽天1枚しか持っていませんでした。退職前に数枚増やすべく、まずセブンカードへ申し込みましたが、審査に落ちてしまいました。
> 参考記事:
その後急いで集めた結果、以下のカードを手に入れました。
– 楽天(VISA)
– ニコス(MasterCard)
– ウォルマートセゾン(American Express)
– JCBゴールド(JCB)
– 住信デビット(VISA)
ダイナース以外の4ブランドが揃い、カード管理に便利です。
### 楽天カードはいつプレミアムへ?
楽天カードは5月に入ったらプレミアムにアップグレードします。
更新月を冬にしたくないため、遅延させています。
冬は海外で生活する予定なので、カードの更新で帰国しなくて済むようにしています。
### ニコスカードはどうする?
年末に加入しましたが、年会費1000円で特典も少ないので、今後は返却を検討中です。
ただし現在楽天からニコスへ引き落としを移行しているため、すぐには解約できません。
### ウォルマートセゾンカードの運用
2月に急遽加入したので、冬の更新時期が重なることから、次回更新前に解約する予定です。
### JCBゴールドカードは継続利用
会社の福利厚生で退職後も無料で使用できることが判明。
年に数回使う必要があるため、月々数百円の引き落としを設定しておくと安心です。
### 住信デビットカードは主力利用
キャッシュカード代わりにメインで使用します。
イオン銀行・セブン銀行・ゆうちょ銀行・ローソンATMで利用可能で、ランクによって引き出し手数料の無料回数が変わります。
– 現在は月2回無料ですが、残高を100万円以上にすれば月5回無料になります。
– 振込も年間2回まで無料です。
ATMの場所はメガバンクや地方銀行では見つけづらいことがありますが、イオン・セブン・ゆうちょ・ローソンは国内どこでも利用可能です。さらに海外キャッシュカードとしても使用できます。
### カード保管方法
楽天カードをプレミアムにしたら、セゾン、JCB、ニコスは貸金庫へ収納します。
財布を落とした際のリスクや自宅での管理を考慮し、基本的にはクレジットカードは持ちたくありません。
ピーク時に5枚ほど保持していたものを1枚まで減らしました。
退職後はクレジットカード審査が通りにくくなるため、今のうちに数枚保有しておきたいと考えています。ただし持ちたくないので、貸金庫に入れて管理します。
何か違和感を感じる場合もありますが、自分で納得できれば十分です。
—