X

テレビ離れで得られる5つのメリット ― 生活と心をリフレッシュする方法

全録レコーダーでテレビ視聴が変わる! 退職後の時間をもっと充実させよう

同年代の人は、かつて「テレビっ子」と呼ばれたことがあるでしょう。小学生高学年から高校生に至るまでファミコンが発売される以前は、インドアの楽しみはほぼテレビでした。今でも時間があれば何気なくテレビを点けてしまう人も多いはずです。

私自身も2015年1月に東芝全録レコーダー(型番 D‑M430)を購入し、2年間で観る頻度が劇的に減少しました。この記事では、全録レコーダーの魅力とその導入によって得られる「時間の自由」を紹介します。

東芝全録レコーダーとは?

東芝の全録(D‑M430)は、全チャンネルをHDDに自動で記録し続ける機能が特徴です。3日前の番組が話題になった際にも、予約していなくても過去5日分まで遡って視聴できます。

価格は当時3万円でしたが、現在では4万円前後となっています。

全録レコーダーのメリット

  • 好きなタイミングで観られる – ライブ放送を見なくても、いつでも過去の番組が再生可能です。CMに縛られず、自由に視聴できます。
  • HDD容量で録画時間を調整 – D‑M430は最低画質で約5日分(6チャンネル)を記録します。私の場合、平日19:00〜4:00・土曜12:00〜4:00のスケジュールで9日前までの番組を保存しています。
  • 必要に応じて高画質保存 – 大切な番組は別レコーダーで高画質録画し、HDD内の別エリアに保管できます。
  • スマホと連携可能 – 「DiXiM Digital TV」アプリを使えば、テレビの映像をスマートフォンからリモート再生・持ち出しも可能です。iOS版ダウンロード | Android版ダウンロード

全録レコーダー導入後の生活変化

最初は過去番組を楽しむために大いに喜びましたが、次第に「リアルタイム視聴」と「全録視聴」の境界が曖昧になりました。1年ほど使用すると、テレビを見る時間が週平均30分まで減少。主に観ていたのは大河ドラマと「マツコの知らない世界」でした。

現在ではテレビをつけてもYouTubeやNetflix、Hulu、Dアニメなどを流しているだけです。テレビに集中する時間が減り、本読書・ネット調査・映画鑑賞など多様な活動へと時間がシフトしています。

全録レコーダーは「退職後の生活」を充実させる鍵

テレビを観ることに飽きた人、または時間をもっと有効活用したい人には、全録レコーダー導入をおすすめします。過去番組を自由に楽しめる環境が整えば、テレビの「無駄な時間」から解放され、退職後の生活をより充実させることができます。

興味がある方はぜひ一度試してみてください。新しい視聴体験があなたの日常に変化をもたらすでしょう。

Categories: 退職準備
おーら: