やっと退職後のカード組み合わせが決まりました。
まずは「無料カードで最強の布陣」を紹介します。
## 無料カードのベストコンビネーション
| カード | ポイント率 |
|——–|————|
| REX CARD Lite | 通常 1.25% |
| 楽天カード | 通常 1%、楽天ショッピング 4% |
| オリコカード | 通常 1%、Amazon 2%(オリコモール経由) |
無料カードなのに、これら3枚を揃えるだけで
– 楽天ショッピング:4%
– Amazon:2%
– その他の通常ショッピング:1.25%
という360度死角がなくなります。
もしスーパーや百貨店のカードで 1.25% を超えるポイント率があれば、そちらを加えて 4 枚に拡張すればさらに有利です。
> 注意点
> オリコは年間 2.5 万円以上使わないとポイントが消失し、Amazon ギフト券の最低交換額が 500 円まで届かないため、使用頻度を見極める必要があります。
> Amazon クラシックカード(1.5%)よりオリコの方が高いので、利用頻度に応じて選択してください。
## 退職後に増えてしまったカード一覧
### MUFGニコス スマートカード
–
– 年会費 1,000 円なのにポイント率は 0.4% と低く、特典もほぼありません。
– 加入者が少ないため、年内での解約を決定しました。
### ウォルマートカードセゾン・アメリカン・エキスプレス
–
– 西友で通常 3% ポイント、月に2回は 5% 割引。近くに西友が 7 km 離れているため、実質的なメリットは低減。
– コストコ利用も減少しており、無意味になりましたが、アメックスというブランド価値を保有するだけでも残しています。
### JCB ビジネスゴールドカード
–
– 会社が年会費を負担しているため、退職後もそのまま使用可能。
– ポイントは 0.1% と低く、海外保険のみの付帯価値があります。
– 楽天プレミアムカード取得で不要になりましたが、無料ゴールドという点から保持しています。
### 楽天プレミアムカード
–
– 元々は楽天カードしか持っていませんでしたが、上記 3 枚のカードを取得後にアップグレード。
– 年会費 10,800 円ですが、プライオリティパスや楽天市場での 4% + 1% の特典が魅力です。
– メインカードとして継続使用予定。
## 現在保有しているカード
“`html
- 楽天プレミアムカード (VISA)
- オリコカード THE POINT (MASTER)
- JCBビジネスゴールドカード
- ウォルマートカードセゾン・アメリカン・エキスプレス
“`
4 ブランドを網羅し、ステータスと実用性のバランスが良い構成になっています。
今後は「REX CARD Lite」または「オリコカード」を追加で取得し、普段使いで 1.25% か Amazon 2% の高ポイント率を確保したいと考えています。
以上が退職後のカード構成と今後の展望です。
View Comments (0)