X

失業保険受給期間延長の手順と国民年金へ移行する方法

失業保険延長手続き:ハローワークでの実際の流れと注意点

離職票が届いたので、失業保険を引き延ばす相談にハローワークへ行きました。
「病気」を理由に1年間保険受給をずらし、来年7月から再度通う予定です。

申請書の正式名称と必要書類

延長手続きは「受給期間・教育訓練給付適用期間・高年齢雇用継続給付延長申請書」で行います。名前は長いですが、実際の内容はシンプルです。

  • 離職票1,2(必須)
  • マイナンバーカードまたは通知カード
  • 免許証等の本人確認書類
  • 写真(3×2.5cm、2枚)

延長申請に必要な書類は離職票1,2のみです。相談時に持参すればOK。

ハローワークへの訪問と混雑状況

離職票は7/6頃到着予定でしたが、海外旅行中に不在届を出していたため、実際には7/13に届きました。翌日(7/14)にハローワークへ向かいました。

注意点: ハローワークと同名の関連機関は混同しないでください。東京都に18箇所、愛知県に9箇所があります。

車で12kmほど離れた管轄ハローワークに到着したら駐車場が満車で20分以上待ちました。建物内では女性の利用者が約8割と多く、真剣に職探しをしている雰囲気でした。

延長申請の要点

  • 退職日から1か月後に受付開始
  • 明確な理由(妊娠・出産・育児、病気・怪我、親族介護、配偶者海外赴任など)が必要
  • 申請書に必要事項を記入して提出
  • 延長期間は最大4年間(終了日未記載)
  • 病気の場合は医師の診断書または傷病手当申請書が必須
  • 申請方法は来所、郵送、委任のいずれか

例:6/30退職なら延長申請は7/31以降に可能です。私の場合は病気で申請します。

診断書の提出とコスト対策

診断書が必要ですが、医師によっては作成を嫌がることもあります。その場合、領収書と治療内容がわかる書類(診断書代替)で済むケースがあります。ハローワークでは費用に敏感に対応してくれます。

提出資料は以下の3点です:

  • 離職票2
  • 受給期間・教育訓練給付適用期間・高年齢雇用継続給付延長申請書
  • 診断書(または代替書類)

ハローワークから電話で「延長時と復帰時の2通の診断書が必要」と連絡があり、最終的には両方を郵送することになりました。

申請書の記入ポイント

離職票1は次の就業先決定後に提出するため、郵送しないでください。申請書はシンプルに記入しましょう。正当な理由があれば延長は可能ですが、支給額や有利になるわけではありません。

以下はサンプル画像です(※画像タグはそのまま保持)

国民年金への切替手続き

ハローワークを後にし、役所で厚生年金から国民年金へ変更手続きを行いました。必要書類は以下です:

  • 年金手帳
  • 雇用保険被保険者通知書
  • 離職票1(退職日がわかるもの)

提出後、国民年金保険関係届で名前・住所・生年月日・基礎年金番号を記入。支払いは口座引き落としまたは振込のいずれか選択できます。私の場合は前年度年収ゼロで免除申請が必要なため、振込を選びました。

毎月任意継続の健康保険・年金の口座振込が必要になるので、面倒ですが手続きを済ませておくことが重要です。

おーら:

View Comments (4)

  • お疲れ様です。
    聡明なおーらさんですので上手くやっておられると思いますが、働く気が無いことがバレないように注意しましょう。
    参考に私の場合、初回講習以外の28日間に求職活動2回というミッションは、すべてハロワ主催のセミナー受講でクリアしました。
    「履歴書の書き方」&「職務経歴書の書き方」をそれぞれ5回受けたかな?

    • コメントありがとうございます。
      ハローワークの立ち回り方勉強になります。メモメモ。
      >働く気が無いことがバレないように注意しましょう。
      まさにこれですね。
      前の会社と年収が同じでホワイトでやり甲斐のある会社を条件にして見つかったら
      面接は受けようと思って臨むつもりです。面白そうだし(笑
      まあそんな会社ないでしょうし万一受かったら働いてもいいかなという気持ちで行きますよ。
      今年はハローワークの職員さんに説得されて条件少し落とせば簡単に再就職できてしまいそうな気がするので
      来年になればもう少し求人が冷え込んでくれるのではないかと思っています。

  • おおリアルな感じがして楽しいです。ありがとうございます。
    私も50歳になる来年3月にリタイア予定。
    すでに合同会社を作り、来年4月に協会けんぽに入って保険料は月8千円程度の試算です。
    タイはワンルーム(1500万程度)を法人名義で購入し、エアビーで運用しながら渡航費も経費にする計画です。同じことをベトナムとフィリピンで行い将来的な円安対策を行う予定です。
    これからもリタイア日記楽しみにしています。

    • コメントありがとうございます。
      出来るだけ安く会社作ってけんぽに入るのはいいですね。
      それにタイにマンション買ってAIRBNB使うのは面白そうですね。
      ミニミニみたいにボッタクられることもなさそうで 笑
      お互いにスローライフ楽しみましょう。