無職になってから、住民税の支払通知書が届きました。
サラリーマン時代は給与天引きで特別徴収でしたが、収入がなくなったため普通徴収へ切り替わります。
—
## 受け取った通知書の内容
– 市民税:468,360円
– 県民税:312,240円
– 合計:670,300円(平成29年度分)
さらに、ふるさと納税で113,247円(67,948円+45,299円)が控除されています。
昨年は別自治体へ15万円を寄付し、TAXANのプロジェクターを受け取ったためです。
—
## 住民税計算の裏側
– 総所得:783,547円(ふるさと納税分含む)
– 通常は10%が自治体サービス費として課金されますが、今回の通知書には記載がありませんでした。
### 支払スケジュール
– 6月:56,500円(給与天引き済み)
– 残額:613,800円(2〜4期に分割)
1期分の納付書は届いていないため、7〜8月分を軽減してもらえるかと期待しましたが、実際には2〜4期に均等割り込みました。
—
## 支払方法
忘れずに済むよう、税務課へ電話し「期限内ならいつでも支払って構わない」と確認。
結果として全3期分を銀行で一括払いしました。
—
## 今後の残高と対策
| 項目 | 金額 |
|——|——|
| 2017年任意継続保険料(毎月) | – |
| 2017年国民年金(通知書待ち) | – |
| 平成30年度住民税 | – |
| 2018年国民健康保険 | – |
| 2018年国民年金 | – |
| 合計 | 約113万円 |
– 32万円は2017年の過払い所得税還付金で差し引けます。
– これらは生活費とは別に管理します。
失業保険を受給していたなら、残高を減らせた可能性があります。
—
## まとめ
無職状態でも住民税の支払通知書が届くと、金額の大きさに驚きます。
普通徴収への切替えやふるさと納税控除をうまく活用し、分割払いや一括払いで負担を軽減することが重要です。
画像タグはそのまま保持していますので、記事の視覚的な情報も維持されています。