無職になって1か月。
最初の家計簿として、以下のように整理しました。
—
## 1. 家計簿作成のポイント
– **先月までの家計簿**(リンク)を参考に、
– 年金保険は贅沢費から除外
– 新たに交通費を項目として追加
– 今月以降は **国民健康保険料** を支出に組み込みました。
– 正確には任意継続健康保険料が月額約5万円ですが、退職後の経費として計上しない方針です。
– 来年の国民健康保険料は今年の年収を基準にすると月額約3万円になるため、こちらも退職後経費とします。
– **2019年以降の保険料** は生活費として忘れないように組み込みます。
– 国民年金は計上しません。
—
## 2. 旅行で予算オーバーを防ぐための見直し
7月にタイ旅行があったため、当初の「贅沢費」58万円の年間予算では6・7月のペースで100%超過となります。
仙台・福岡・マレーシアへの旅行も予定しているため、予算配分を再検討する必要があります。
### 現在の計画
– 生活費:20万円/月
– 年間税金:12万円
– 贅沢費(特別年間予算):58万円
**合計**:310万円
住居費が現在2万円しかかからないため、将来的に賃貸へ移る場合は予算枠が逼迫します。
### 今後の見直し
– 生活費:15万円/月
– 年間税金:12万円
– 任意保険:2万円
– 贅沢費(特別年間予算):116万円
**合計**:310万円
—
## 3. 各項目の詳細
| 項目 | 内容 |
|——|——|
| **食費** | 4万円台を推移。タイ旅行中は安く済みましたが、節約に限界があるため5万円台へ戻る可能性あり。 |
| **医療費** | ヘルペス・胃腸風邪治療費で増加。平均1万円前後だが、Pet-CTや胃カメラ等の検査費用が将来追加される見込み。特別年間予算に組み込む方針。 |
| **通信費** | HDD料金含め少し高め。 |
| **光熱費(ガス)** | タイ旅行で電気を使わずに7000円近い実際の電気代がショック。8月は1万円に達する可能性あり。無職時はエアコン使用時間が増えるため注意。 |
| **車両保険** | 任意保険として計上済み。大型出費はタイ旅行のみで、予算内に収まりました。 |
—
### まとめ
– 無職期間中の家計簿は、年金保険を除外し交通費と国民健康保険料を追加して管理しています。
– 旅行による贅沢費の増加を考慮し、生活費・税金・保険料・贅沢費の構成比を見直しました。
– 医療費や光熱費の予測も含め、年間で310万円という安定した予算枠を維持しています。
これらを基に、今後の支出計画と旅行費用をバランスよく調整していきます。