X

再度の雇用保険受給認定手続き完全ガイド

ハローワークで雇用保険認定をスムーズに終えるためのポイント

今回の二回目の雇用保険認定は、9:30〜10:00の時間帯でした。車の混雑が緩和されていたおかげで、早めにハローワークへ到着できました。

1. 受付から職業相談まで

  • 受付時に「職業相談は可能ですか?」と尋ねると、すぐに予約が取れました。
  • 数分で呼ばれ、職業訓練の窓口では「職業相談」ではなく「職業訓練相談」と判明。そこで短時間(3〜4分)で話し合いを終え、次回に再度訪れることにしました。

2. 雇用保険受給資格者証の取得と認定申告書提出

雇用保険受給資格者証にゴム印を押してもらい、次回の求職活動の実績として1回が記録されました。認定窓口で失業認定申告書を提出し、9:30以降に呼び出すと指示されました。

3. 認定申告書の注意点

60歳を過ぎた男性が「実績が足りていない」と指摘。前回の求職活動情報をそのまま転記していたため、認定に問題が生じました。

4. 認定完了後の行動

9:20頃に呼ばれ、受給資格者証と新たな申告書を渡されて認定が終了。再度職業訓練相談窓口へ移動しました。

次回以降の求職活動で実績を増やすコツ

同日の実績は数えられないため、別日にハローワークへ行くことを決めました。二回目の求職実績として職業相談にしましたが、具体的な相談内容が不足していると担当者も対応しづらいです。

5. 実際に役立つ相談例

「希望する仕事が見つからず、どうすればいいか分からない」と率直に話すと、担当者は真剣に受け止めます。具体的な課題を提示すると、よりスムーズにアドバイスが得られます。

6. 今後の方向性

職業相談だけでは限界があります。資格取得や訓練校への通学など、新たなステップを検討することがおすすめです。

3回目の認定

おーら:

View Comments (3)

  • 私も最初のうちはネット情報を参考に「マンション管理士ってどれくらい求人ありますか?」「電検三種持ってますが土日休みで夜勤なしの仕事ないでしょうか?」ってやってましたが、真面目に対応してる姿に恐縮して、あとは全てハロワ主催のセミナーでクリアしました。
    同じセミナーに何回出てもOKですし、2~3時間瞑想するか読書してる間に終わりますし。

    • 毎度コメントありがとうございます。
      2-3時間のセミナーなんてあるんですね。
      今度聞いてきます。
      ただ愛知県は失業率が低いためでしょうか、
      http://area-info.jpn.org/UnEmployed.html
      セミナーの説明を受けた事もなく検索しても開催もなさそうです。
      例えば履歴書の書き方などは個別対応で事足りるのかもしれません。

  • 求職活動実績の作り方の王道がセミナー参加だと思ってたんですが、それが無いってなると大変ですね。
    でも、履歴書の書き方なんていいですね。「学歴は高校卒業からですか」「連絡先は固定電話or携帯」「手書orPC」「写真はカラーorモノクロ」とか、すぐに終わる相談(質問)でいくつでもネタが作れそうですね。