4:30頃、目が覚めた。
23時に就寝したため、睡眠時間は十分確保できていた。
—
## 船の揺れと外海での風景
船は大きく揺れている。
外海では横揺れと縦揺れが交互に起こり、昨日と同じ細かい振動も感じられる。
バスのような揺れではなく、船酔いしそうだ。
ネットは切断されているのでテレビの情報番組を観る。
千葉県沖と表示された。
寒さ対策として室温を1度上げた。
—
## デッキと通信状況
5デッキを歩くと、上下に大きく揺れている。
客室の方が少しマシだった。
携帯電話はデッキ中央の公衆電話近くでドコモ4Gが3本立っていた。
ソフトバンクルーター(FUJI WiFi)は圏外だったが、3Gで安定して接続できた。
時間は5:20。客室に戻ると両方とも圏外になる。
—
## 朝食のアナウンスと朝日
客室へ戻り、コーヒーを淹れていると日の出が見える。
右側アウトサイドの特権だろう。左側アウトサイドは陸地が見える。
“`html
リンク
“`
朝食アナウンスを聞き、レストランへ向かった。
—
## レストランでの朝食メニュー
焼きではなくボイルしたウインナーやレトルト風肉団子が並んだ。
その他に焼きサバ、納豆、ミニオムレツ、卵焼き、生卵、ベーコンとコーン炒め物、レンコン料理、パン、ごはん、味噌汁、サラダ、ワッフル、ヨーグルトがあった。
ドリンクバーは飲み放題。
“`html
__IMAGEPLACEHOLDER_2__
“`
レストランではドコモとソフトバンクの携帯電波が入るが、安定感は低くドコモの方が少し良い。
—
## 船内WiFiと通信の試行錯誤
8時頃Googleマップで見ると銚子あたり。
船酔いしそうな状態で少し歩き回ると、甲板後半ではレストラン入り口で接続できた。
フェリーWiFiは安定せず、携帯のアンテナは立ったり切れたりを繰り返すため、名古屋-仙台間はWiFiサービスよりも通信費用を抑える方が良さそう。
—
## 昼食:全食バイキング
昼食は全食バイキング形式。
ゴーヤチャンプル、唐揚げ、海老塩ラーメン、トリュフコロッケ、餃子、ミートスパ、サラダ、春巻き、オムライス、デミカレー、チョコプリンなど多彩なメニューが並んだ。
ランチはお得だが、ここでは価格設定がやや高め。
レストラン以外のカフェで食事をする場合は安価で持ち込みも可能。
—
## 甲板散歩と体調管理
レストラン後、甲板をぐるっと周り、ベンチに座って海を眺めた。
昼過ぎから体がだるくなり、客室で横になった。
14:30頃に仙台から名古屋へ向かう船のイベントアナウンスがあった。
—
## 仙台下船とイオンでの買い物
17時過ぎに下船し、三井アウトレットパークではなくイオン多賀城店へ。
歩いて20分ほどで到着し、新鮮な刺身を購入した。
フェリーの夕食2000円と比較して、3盛り買えるお得感。
イオンでは140円のサワーと100円の中華クラゲも購入。
—
## 仙台での再度の船内体験
夜遅くにフェリー乗り場へ戻ると停泊は海に浮かぶビルのよう。
仙台から苫小牧へのツアーがある模様。
夕食メニューは赤魚、串カツ、ハンバーグ、ステーキ、ポテト、チキン、コーン、明太子焼きそば、小籠包、タコ飯、手作り豆腐、味噌汁、うどん、ご飯、黒糖わらび餅、レアチーズケーキ、プチシューなど。
黒糖わらび餅をおかわりし、ポテトで満足。
船内の食事は大人2000円、子供1000円とコストパフォーマンスが高い。
—
## まとめ
– 航海中の揺れ:外海では横縦揺れが混在し、船酔いしやすい。
– 通信環境:デッキ中央でドコモ4Gは入るものの、全体的に不安定。フェリーWiFiより携帯電話を利用する方が安心。
– 食事:レストランとバイキング両方あり、質は高い。価格はやや高めだが、手頃なカフェも選択肢に。
– 買い物:イオンで刺身など新鮮な食材を購入できる。フェリーの夕食よりお得感大。
これらを参考に、次回の船旅では通信環境と食事プランをしっかり計画して快適に過ごせるよう準備してください。