地方中小企業と人材を結びつける新しい仕組み
地方自治体が「人事部」の役割を担い、地域の中小企業と求職者をマッチングさせる取り組みが進んでいるようです。
自治体は地方企業の「人事部」? 人材不足解消に総務省が新事業 | ZUU online
求人活動を見直した経験談
以前、リクルートに登録して東京や大都市圏で求人情報を探していた時期があります。年収を条件に依頼すると、同じ給与水準の企業が複数紹介されました。しかし、私自身が転職希望者として辞めさせる条件に合致しなかったため、そのままは継続できず断念しました。
現在もその年収設定は変わっていません。今度、積み増し金の支給が実現すれば、転職を希望する社員を再び確保できる見込みです。
総務省新事業と人材紹介エージェントの違い
リクルートやパソナなどの転職エージェントは「転職を望む人」を主なターゲットにしていますが、今回の総務省の取り組みでは「転職を望んでいるけど登録してもいい」という姿勢の人材も含めます。具体的には定年退職者・就労者・育児・介護など多様なバックグラウンドを持つ方々です。
このターゲット層を中小企業や自治体へと結び付けることで、地方の人材不足解消に繋がります。さらに、自宅ワーク等の柔軟な働き方も想定しているため、特殊スキルを持つ人材が企業側で発掘できる可能性があります。
総務省への期待と今後の展望
総務省がこの事業にしっかりとした体制を構築すれば、地方の中小企業は必要な人材を確実に確保できるようになります。私たちも新しい形で人材を投入していく所存です。