ポータブックは買うべき?
ポータブックはOSが重く発熱し、画面も汚いというレビューが多いです。購入しても目的を明確にしなければ押入れにしまうことになりそうでした。そこで前回の記事で購入を見送ったものの、実際にはタブレットは多数持っている一方でノートPCは仕事専用だけ。ブログ更新のために軽いノートPCが必要だと判断しました。
ChromeBookが最適解?
iPad Air2を親に渡す際、別途検討したのがChromeBookでした。インターネットやNetflix、AbemaTVも使え、Windowsとは違い余計な機能が少ないため操作性が高いです。価格は約3万円で、ポータブック(2.3万円)よりも手頃です。また、AsusのChromeBook Flipは890gと軽量、Macbookのようにスタイリッシュでバッテリーも9時間持ちます。
一方、ポータブックは黒い無骨な筐体に白いキーボードが付いたデザインで、見た目はあまり魅力的ではありません。
結局のところ、ChromeBook Flipが最も購入価値があります。ただしポータブックに対しては「浪漫」と言えるファン層も存在します。
ChromeOSでブログ更新を試す手順
- ThinkPadからUSBへCloud Readyをインストール
- ブログ下書きをTextアプリで作成
- ChromeブラウザでURL加工
- スマホかiPadのWordPressアプリで画像添付
- ポータブック購入理由を見つける
今回は4番まで試しました。
Cloud ReadyのUSB作成方法
- 64ビット版をこちらからダウンロードし解凍します。
- Chromeブラウザにリカバリユーティリティを追加。
- リカバリユーティリティを起動し、以下の手順でUSBにイメージを書き込みます。
- 開始ボタン → 設定 → 「ローカルイメージを使用」選択
- 解凍したクロームイメージを選択
- USBメモリを挿入し対象を選択
- 次へ → 書き込み開始(10〜20分)
PCを停止しUSBから起動するとChromeOSが立ち上がります。
日本語を選択し、ネットワークに接続して数分でセットアップ完了。起動時間は約20.3秒でした。
トラックポイントやタッチパッドは使えますが、ポインターの安定性に欠けるためマウスが必須です。Textアプリで文字入力も可能ですがIMEはGoogle入力になるので慣れが必要です。
起動時間比較
ポータブックのBIOS起動時間は約16.3秒。Chrome OS(Cloud Ready)を足すと36.6秒となり、かなり長いです。一方、ChromeBookは電源オンからパスワード入力まで6〜7秒でサクッと起動します。
総合的に見ると、ChromeBook Flipが最適な選択です。ポータブック購入の理由が見当たらず、残念ながら買うならChromeBookを決定しました。
今後の展望
在庫が切れるまでポータブック購入動機を探すシリーズ化も面白いかもしれません。ふと押入れを調べるとNECモバイルギアが出てきました。
2代目で初代はモノクロモバイルギア。近年のCPUを搭載しChromeOS版にカスタマイズしてくれれば即購入です。
まとめ
ChromeBookは操作が簡単でインターネット中心の利用に最適。高齢者向けにもおすすめできる選択肢です。ブログ更新を効率化したいなら、まずは会社のノートPCでChromeOSを試し、その後購入を検討すると良いでしょう。