X

日本マテリアルで100gの金インゴット購入体験:初心者向け購入手順と実感談

金インゴット購入体験記:三菱マテリアルでの実際の手続きとコスト比較

昨年、ゴールドショップ「三菱マテリアル」で100gの金インゴットを購入しました。この記事では、金相場や手数料、購入時の流れなどを詳しく紹介し、今後の投資戦略に役立つ情報をご提供します。

1. 金への投資計画と現状

当初は2年間で約1000万円相当を積み増す予定でしたが、金相場が5000円弱と高止まりしていたため購入が難航。数年の間に価格が下がらなければ、年間200gずつ購入し10年間で2kgまで増やす方針に変更しました。

1-1. マイナンバー制度への対応

国はマイナンバーを使って個人資産の把握を強化しています。金相場が下落しても購入は可能ですが、記事で述べたようにマイナンバー申請が必要になっており、海外移住や非居住者になる方法を検討する人も増えています。

1-2. 退職金と定期預金の見直し

1.5%の退職専用定期預金を考えていたものの、マイナンバー提出が必須となり、投資戦略から外しました。貯蓄した資産は申告せずに管理する方針です。

2. 三菱マテリアルでの購入体験

今年も金インゴットを購入するため、三菱マテリアルへ足を運びました。店内は清潔感があり、女性店員が親切に対応してくれます。

2-1. 購入プロセス

売買窓口は銀行のローン相談窓口と同様に仕切りで区切られており、重量計と紙幣計数機が設置されています。男性店員から「インゴット型かフラットモールド型か」を確認され、両方を見せていただきました。

2-2. 金相場と手数料

  • 日本マテリアル(現行): 小売価格 4880円 / 買取価格 4795円
  • 三菱マテリアル: 小売価格 4894円 / 買取価格 4784円
  • 手数料: 日本マテリアルは100g単位でも無料、田中貴金属では5400円の手数料がかかります。

100g単位でこつこつ購入する方にとって、日本マテリアルの無手数料は大きなメリットです。

2-3. 購入時の書類

現金488,000円を支払った際、納品書・領収書を受け取りました。これらは売却時に税金がかからないか確認するために必須です。

3. 金相場の動向と購入タイミング

2018年に消費税が2%上昇する可能性が高く、これが金相場を押し上げる要因になると聞きました。変動はありますが、税率上昇後の安定した相場で購入するとリスクが低減します。

株式投資に例えるなら、配当権利落ち日前後で買うタイミングを考えるようなものです。焦らずコツコツと安い時に購入する戦略が有効です。

4. 日本マテリアルのおすすめポイント

  • 手数料無料(100g単位)
  • 店員対応が良好
  • 相場が高くない
  • パッケージはシンプルながらプラスチックケースに入っており保管しやすい

5. 3店舗比較:購入体験と感想

店舗名 雰囲気・対応 手数料
日本マテリアル 庶民向け、親しみやすい 無料(100g単位)
三菱マテリアル 高級感漂う、ブランド志向に適する 少額手数料あり
田中貴金属 宝飾店風、手数料が高い 約5400円(100g)

6. 追加購入のケーススタディ:名古屋栄店舗での経験

金相場が4600円を切った際、名古屋栄の日本マテリアルにて100gを5本目として追加購入しました。予約制だったため、在庫が少ない時期でも対応可能です。

購入後はベローチェで200円コーヒーを楽しみました。

7. 手数料とスプレッドの関係

取引量が少ない場合は手数料が必要ですが、500g以上になると田中貴金属でも無料になります。日本マテリアルは販売コストを抑えて手数料を削減しているようです。

まとめ

  • 金相場が高止まりする時期は購入が難しいが、手数料無料である日本マテリアルはコスト面で優位。
  • マイナンバー制度に伴う書類提出を考慮しつつ、定期的に小口購入を継続するとリスク分散につながる。
  • 金相場の変動や税率上昇を注視し、安い時に買い増す戦略が有効。

今後も日本マテリアルでの購入を中心に、計画的な金投資を続けていきます。ご質問や体験談があればコメント欄へぜひお寄せください!

Categories: その他
おーら:

View Comments (19)

  • こんにちは。いつも参考にさせて頂いている同世代のリタイアマンです。
    私は3ヶ月ごとに退職金用定期預金を預け替えていますが、マイナンバーは提出してませんよ。
    投資信託とのセットものでは必要ですが。

    • コメントありがとうございます。
      口座作るときに3行目に行った時の説明でマイナンバーが必要とやたらしつこく念を押されました。
      銀行によるんですかね。。

  • これまでの実績:信金x3、地銀x3、三井住友信託。
    三井住友信託は6月末まで1.2%(3ヶ月)ですので、満期で引き出した翌日に再度預けました。
    それと禁じ手ですが、年金受け取り予約をすると金利上乗せというので、2ヶ所で予約書を提出しました。10年以上先に地銀や信金がどうなってるか解りませんしね。

    • すごいですね。
      7行使ったということは退職金X2口か三井住友信託でループさせて3口ですね。
      勉強になります。
      もう一度行ってマイナンバー提出が不要な銀行だけ利用します。
      もしかしたらNISAを作るときに必要だったかも。。
      現在地銀3行の口座作ったので三井住友信託の4行であと地銀1行がキャンペーンあるので三井でループさせても最大2口ですね。
      一緒に辞める知り合いも地銀で年金受け取り予約だけで定期の条件になるとオファーを貰っていました。

  • この記事を見て昨日、初めて金、というモノを購入いたしました。日本マテリアル名古屋支店、移転して半年くらいのようですね。
    少し待ち時間があったので色々見てましたが、ふとカベや床が大理石模様のフィルムとクッションフロアであることに気付き、かえって親しみを感じました(苦笑)
    私も1967年生まれ、愛知在住です。
    またコメントさせていただくかもしれません。

    • コメントありがとうございます。
      記事を読んで金を買われたということで恐縮です。
      これを書いた時すでに栄の店舗でした。

  • 初めまして。私は自営業なので退職は無いのですがやはり将来の不安が有りますので金投資を考えてます。とても参考になります。銀はどうでしょうか?現物は買えるのでしょうか?

    • コメントありがとうございます。
      個人情報保護の観点から大変失礼ではありますが苗字残しでお名前をマスクしました。
      ご了承ください。
      銀だとインゴットではなく銀地金という塊で買う事になりますね。
      g単価が安いのでかなり重いと思いますよ。
      日本マテリアル扱ってないようですが三菱マテリアルや田中貴金属なら買えるのでは
      ないでしょうか。もちろん行かれる前に電話で確認される事をお勧め致します。

  • ご意見有り難う御座いました。今週末、日本マテリアルでプラチナを買ってみようかと思うのですがタイミング的にどう思われますか?後、100㌘か100㌘×2で悩んでます。ご意見よろしくお願いします。

    • 投資は自己責任でお願いしますとしかいえませんが
      もし私がプラチナ200g買うのでしたら今100g買って半年や1年ずらして購入すると思います。
      貴金属のチャートは専門家が見ても難しいと思いますので思い立ったが吉日ではないでしょうか。
      あと目先トランプさんがミスってアメリカの経済がおかしくなればプラチナは下がる可能性が高く
      世界的に自動車産業が持ち直せば上がるでしょう。
      ご存知かもしれませんが少し遠い将来では自動車の主流がFCVになればプラチナは大化けするが
      EVが主流になったらガソリン車よりプラチナの使用量が少なくなるので下がる可能性が高くなると考えられています。
      https://www.excite.co.jp/News/economy_g/20160410/zuuonline_102818.html
      このあたりのリスクも考えつつご検討ください。
      金やプラチナは資産の10%程度までといわれています。

      • 相場からどれくらい離れているかわかりませんが大幅に安ければ偽物でしょう。
        質屋にでも持っていけば24k地金相場で引き取ってくれるのにネットで売る必要ないでしょうから。
        インゴットの10%程度ディスカウント価格なら例えば取引証明が無いとか発行できないとか盗品などいかがわしい出所の可能性がありますね。
        貴金属は信用のある業者以外から購入するのはやめた方がいいと思います。

  • 何時もながら大変参考になります。投資は結構ディープですねー。私の知らない世界で今のところ楽しんでます。有り難う御座いました。

  • 初めまして。
    最近、このブログと地金に興味を持ち
    平日はサラリーマンなので店舗には行けず
    仕方無しに、yahoo!で日本マテリアルの
    新品の地金20gを2本購入しました。
    (ブログ主さんみたいに買えませんが)
    1万程度高かったのですが
    Tポイントで、ほぼ最小限の上乗せ金額で
    購入出来ました。

    例えばネットで購入や個人間取引など
    の場合は、日本マテリアル側へ
    譲渡手続きも不要と電話にて確認しました。
    マイナンバーの提出も不要と聞きました。
    うん?正規店で買う時だけ国に資産がバレるって事なのでしょうか?

    • コメントありがとうございます。
      マイナンバーの提出は200万円以上の売買ってことなのでそれ以下で売り買いをしていればバレません。
      おそらくyahoo!で購入しても200万円以上だとマイナンバーの提出を求めてくると思います。

  • はじめまして。

    普通に働いている女性です。
    純金は開運にもいいそうで金が好きなのと、現金での貯金があると使いたくなるのでこれからは金を買いたいと思っています。投資にもなればいいですがいまは貯金目的寄りです。
    少し前100g 50万くらいで考えてましたが、
    いま値上がりしていてびっくりしているんです、、、。調べたら年末は貴金属買う方が増えるので値上がりするとか?
    やはり買うなら安いときに買いたいですが、このままずっと上がるならいますぐ早いほうがいいのかなとか、この10年ずっと上がっているのでいつでもいいような、でもすぐ下がって1g5000円くらいがこれからの相場なような気持ちもして、悩みますが、どのタイミングに買われていますか?
    もしよければアドバイス頂けたら幸いです。
    買うなら手数料なしの日本マテリアルさん。ちなみに日本マテリアルさんをこちらのブログにきました。

    • コメントありがとうございます。

      金の相場師ではないので予想はできません。
      グラフを見るとここ8年のボックス相場とは違う動きをしているのは確かですね。
      https://bit.ly/31LZHxo

      私は4500円を割ったら買うというルールにしているので今は手を出せませんし知り合いで今どかんと買ってこの先で儲けたいけどと言われたらやめとけ~とアドバイスします。
      このまま上がり続けて買えないかもしれませんがそれはそれで仕方がありません。
      また相場がもし5000-6000円で安定したら買うルールのレンジを引き上げて例えば5500円以下になったら買うというふうに変えるかもです。
      それより今回の相場で一括で買えるだけ買って昨年以前の相場に戻りまた長期間続くとずっと含み損状態で持ち続けないといけません。
      これは精神的にきびしいのではないでしょうか?
      じゃあ新しく金を買う人はどうすりゃいいのといえば上がっても下がっても長い目で見れば大丈夫という気持ちで定期的にコツコツ買っていかれるならいつ始めてもいいと思います。
      上がればやった!ですし、下がれば安く買える!です。
      日本マテリアルの場合100g単位であれば手数料はかかりませんので魅力的ですが、
      20gが1600円、50gが1000円の手数料ですので
      https://www.material.co.jp/bullion_menu.php
      お財布と相談しながら例えば現金があれば使っちゃうから残った現金の1/2を毎月もしくは四半期に1回、またはボーナスで金につぎ込むと決めて定期的に購入するとかがよろしいのではないでしょうか?
      20gだって立派なインゴットの形をしています。
      もし20gで100g集める頃には8000円の手数料がかかりますがどちらにしろ金はスプレッドといって売値と買値に差がありますので買った時点で価格がそのままなら必ず損をします。
      https://faq.rakuten-sec.co.jp/faq_detail.html?id=2720040

      コツコツだとリスクも少ないですが儲けも少ないです。
      一方この先金相場がもし7000円まで突入すると思うなら今ドカンと買うべきですが「負けても恨みっこ無し」の丁半勝負のようなものだと思っています。

      • 詳しいお返事ありがとうございます。

        今日下がりましたね。こちらの情報みました。
        https://gold.mmc.co.jp/sp/market/#condition

        トランプと中国の関係の安心から金の価格が下がるんだな、とかアメリカ中心なんだな、とか、

        他のコメントでプラチナと車の関係もあるんだなと、勉強なります。

        日々世界情勢にも興味が湧いて面白いです。

        このまま関税不安が消えて、5500.5000くらいにならないかな?5500以下なら買いたいと思います。

        期待は良くないと思いますが年内だけ様子見ていきます。