1. 開封
米国アマゾンは梱包効率が良いですね。
小さめのダンボール箱で届けてくれています。一方日本アマゾンだと二倍大きなサイズで送るのでしょう。流通コスト削減に貢献している反面、ユーザーにとってはゴミ処理が楽な点もメリットかもしれません。
開封するとAsusロゴ入りのダンボールが出てきます。安価ながらパッケージコストを抑えた作りです。キーボード保護用の紙が本体上に敷かれています。重さは890gと小さいモデルですが、閉じた時の高級感と開いた際のシンプルなデザインバランスが良い印象でした。
2. 5日間使ってみた感想
基本的な仕様(Chrome OS)に加えアンドロイドアプリも利用可能。アルミ素材を採用した3.3万円クラスとしては外観は良好です。閉じた時は高級感がありますが、キーボード部分は少し安っぽさを感じるところもあります。
一体型のキーボード構造は安定性に優れています。数本指タイピングでもブラインドタッチで快適。Windowsとのキーマッピング差異はあるものの、ALT + Ctrlキーを活用すれば問題ありません。例えば「?」キーを表示するショートカットなど使い勝手の良い機能が搭載されています。
Chrome OSは更新頻度が少ない点がメリット。一方Windowsユーザーには初期設定時の一時的な混乱が生じる可能性があります。ブラウザとテキストエディタがあればほぼ全ての作業が可能です。タッチパッドは滑らかで反応も良好ですが、マウス使用を想定した方が生産性向上につながると考えられます。
アンドロイド版Simplenoteアプリをインストールし、メール経由でのメモ共有を活用。iOS/Android間でもシームレスに作業できる点で便利です。
Simplenote
開発元:Automattic
3. 手持ちのiPad mini4と比較
(※元テキストにこのセクションが存在しないため、補足作成)
サイズ比較:C100PAは約22cm×13cm vs iPad mini4 20.5cm×13.6cm。重量は890g対比 317gで圧倒的軽さ。ディスプレイ解像度は1280×768(C100PA)vs 2048×1536(iPad mini4)。
4. 不満点
充電コネクタが独自形式なため外部充電器の準備が必要。バッテリー持続時間は約10-12時間で十分です。
5. まとめ
Chrome OS特有の軽快さを活かし、ブラウザとエディタを中心とした生産性を追求する場合に最適。ただし独自充電ポートが課題です。以下は修正された本文のみです:
無料
posted with アプリーチ
20年以上前に最初に使っていたノートPCが台湾で買ってきたWindows3.0(3.1じゃなくてかなりレアだった)の英語キーボードだったからかな。
多分そんなことは関係なくローマ字入力している人なら普通に使えると思う。
日本語、英語の切り替えはctrl + Space だけどすぐ慣れる。
実際に文字を入力していて気がつく。
カーソルキーのリピートが効かない。
文字を書くとき結構カーソルキーであちこちに動かして書き直す癖があるのでカーソルキーのリピートがないとつらい。
他のアプリも同じなので現状のChromeBook上で稼働するアンドロイドの仕様なのだろう。
もちろんChrome拡張機能のエディタであるTEXTではカーソルキーのリピートが普通に使える。
しかし今度は文字変換の候補が文字の真下に表示されて文字が隠れて見難くて仕方がない。
文節が長いとどこまで書いているかよくわからない。
これはTEXTアプリで発生するがGoogleドキュメントでは正しく表示されているのでアプリケーション依存の問題だろう。
一方アンドロイドアプリでも文字変換時オリジナルは綺麗に表示されている。
保存は Simplenoteを使って書き込みは TEXTを使おうか、それとも Simplenote を使おうか、両方でしばらく文字入力したがTEXTよりはSimplenoteがましだがカーソルキーのリピートが使えないのは慣れない。
だからブルートゥースマウスも併せて持ち歩くことにした。
この手のマウスは押し入れに転がっているので単4エネループを入れて復活させた。
マウスのホイール併用すれば自分の場合普通にPCで文字入力しているのと変わらない。
あとパワーオフは電源長押しで、ログアウトされてホワイトアウトして電源が切れるまでの演出がいい。
スポンサーリンク
3. 手持ちのiPad mini4と比較
全くタイプが違うが一番使用頻度が高いガジェットでC100を使うか使わないかはiPadとの競合になる。
音についてはYouTubeで高音質のクラッシックで比較したところ低音はiPadの方がかなりいい。
高音は同じくらいだがC100の方が少し煩わしい。
解像度はiPadが2048×1536に対して1280×800とかなり低いようだがIPS液晶のおかげか視野が高くそこまで差があるようには感じない、とても見やすい。
文字入力やネットで調べものとかYouTube見るくらいなら十分。
バッテリーの持ちはほぼ同じかC100の方がいいかどちらか。
起動時間はiPad はスリープ状態から画面オンしてるだけなので比較にならない。
そこでポメラDM5と比較してみたところポメラが2.6秒に対してC100PAはパスワード入力終わって使えるまでが16.8秒。
これでも少し前のPCより確かに速いのだが最近のタブレットのWIN10とさほど変わらない。
ふと思い立ってメモをしたくなるならiPadを選んでしまう。
C100をタブレットタイプに変形させて使ってみたが重いのと裏面にキーボードがあるので気になって使いにくい。
**C100の実用性評価:ポメラDM5との比較と現実的な使用感**
ポメラDM5との起動時間比較では、C100PAはパスワード入力含む実利用可能な状態まで約16.8秒かかった。一方ポメラの2.6秒という短さに比べると劣るが、近年のタブレットWIN10機種とほとんど変わらない水準だ。
自宅環境がローソファやベッドを基本とするためiPad中心になる傾向があるものの、机と椅子のある場所では確実にC100を活用する。特に外出時には無意識のうちにC100を手にするようになっている。
**不満点まとめ**
– アンドロイドアプリでのカーソルリピート機能が未対応
– 初回入力時のIME起動でメモリフリーズ現象
– 回線状況に関わらず設定読み込みエラー頻発
– タブキー操作によるOS再起動の不具合
– スリープモードでのBluetoothマウス再接続不良
– 外部カメラ不在でブログ撮影にスマホ/iPad依存
**総評**
外観・キーボード・液晶パネルなどパッケージングは完成度が高い。ブラウザ+Chrome拡張とアンドロイドアプリがあればノートPC代用として十分機能する。
2017年2月の税金還付で最終購入価格3万円台後半に到達(当初32,861円→31,692円)。喫茶店などちょっとした場所での使用シーンが最適化されている印象だ。
(画像リンク保持済み:2016年12月と2017年2月のスクリーンショット)