青春18切符のシーズン、まだ利用されていますか?
今年も青春18切符が使える時期になりました。自分も「今こそ購入しよう」と悩んでいました。
候補コースを検討した結果
- 名古屋発、九州を巡り博多から関西空港または中部空港へ帰るルート
- 大阪発、さんふらわあで別府へ行き、別府から名古屋へ戻るコース
- 四国に上陸し4県を巡り松山空港から関西空港へ、高速バスで名古屋へ帰るプラン
しかし18切符は「1日7時間以上乗らないと運賃が割安にならない」ため、実際に乗車する時間を考えるとコスト面でほぼ同等になることが判明。そこでサンライズ出雲・瀬戸で松山駅まで行き、観光後は空路で帰る選択肢も検討しました。
サンライズ瀬戸の時刻表
浜松駅からAM1:12発、AM7:27に松山駅到着。寝台列車(シングル・ソロ)で1.8〜2万円が必要です。
20時頃発車し、4–5時間の寝台旅を楽しめれば2万円は価値あり。しかし深夜発で目覚めたら何に払ったか分からない恐れも。関空→松山空港にはLCCが5千円程度と安い便もあるため、サンライズの存在意義が薄れる可能性があります。
名古屋駅発20時前後の寝台列車を検討してほしいとJRに願いながら、3月旅行は諦める方向へ。隔月で旅行する計画だったので、3月は休暇として使うことも選択肢です。
国内旅の新たな発見:天竜浜名湖鉄道
浜松から近い新所原駅にある「天竜浜名湖鉄道」を思い出しました。昔仕事で利用したことがあり、乗ってみたいとずっと考えていました。
新所原駅から掛川駅まで走るこの路線は端から端で約2時間。浜松でうなぎを食べて一泊し、翌朝にJRで掛川へ移動して天竜浜名湖鉄道でゆっくり帰るのも良いでしょう。
調査結果:高速バスよりも名古屋鉄道+JRを乗り継ぐ方が安価。近頃は雨が続いているため、来週に計画を延期しようと考えています。
春休み前の旅行プラン
無職であることは強み。天気やサラリーマン・学生の休日を避けて計画できるので、最新予報では17–19度と暖かく、自転車に乗って湖周りを散策したいです。
- 1日目:弁天島駅で自転車レンタル → 浜名湖サイクリング → 浜松で宿泊
- 2日目:天浜線を利用し、掛川から新所原まで1日乗車券でウロウロする
実際、一泊は連続旅行記録を伸ばすためだけではなく、湖周りのサイクリングに時間が必要なためです。名古屋駅発の始発便なら掛川へ8時前に到着し、日帰りでも可能。
浜名湖周辺にはレンタサイクルが点在しており、保証金1,000円で乗り捨てできる便利な貸自転車があります。三ケ日駅ターミナルでは電動自転車も利用可能です。ただし、一度借りると翌日の天浜線の新鮮さが失われるので、弁天島駅からおすすめコースを活用する方がおすすめ。
【サイクリングルート】
- 弁天島海浜公園ターミナル → 弁天神社(0.2km)
- 乙女園公園(1.3km)→ 魚籃観音(0.1km)
- 乙女園親水公園(0.2km)→ ウォット(1.1km)
- 渚園(0km)→ 弁天島海浜公園ターミナル(1.0km)
うなぎは自転車でフラフラしながら昼前に見つかれば良いが、見つからない場合は気まぐれ列車の旅を参考に翌日天浜線で食べる予定です。
楽しみですね!