2023年4月の家計簿

4月が終わってここまで使った金額は税金や国保を除いて67万円だった。

予算264万円(月22万円)に対して200万円ペースなので後半に旅行や買い物がしやすい。

節約の要になっている食費は相変わらず2万円台前半だ。

月末まで2万円を割るペースだったが最終日に切れそうなコーヒーや調味料や冷凍食品をストックした。

今月の外食は1回だけでそれもイオンでパンとコーヒー300円のみだ。

旅行がなかったのが大きい。

運よく鯛やブリが安かったのでそれと大手チェーンで割引シャケと業務スーパーのアブラガレイのお陰で4月は魚に困らなかった。

牛肉がまた上昇気味なので赤身肉は豚が中心だった。

魚を食べられたお陰か鳥もも肉はなぜか一度も買っていない。

唐揚げ作るのが面倒という気持ちが大きい。

手羽元はスープカレーと甘辛煮で何度か作っている。

野菜はセロリ以外は比較的安かった月だ。

時期が悪いのかセロリが異常に高くて野菜スムージーのコストが上昇した。

にんじんとセロリとトマトジュースをベースにして季節の野菜をぶちこんでいるので少しつらい。

お菓子は前半は1kg100円で買ったさくら餡で和菓子作って食べていたら、

少し太ってきたので後半はほとんど食べていない。

エンタメに何を使ったかチェックしたら3Dのポージングソフトだった。

stable diffusionのために買ったが数回立ち上げただけで後半はAIで遊んでいたのであまり使っていない。

またstable diffusionマイブームが再燃すれば使うだろう。

あと書籍も古本で1冊買ったがマジで本を買うことが減った。

医療費は持病の治療とロトリガジェネリックを服用しているので最低ラインがこれくらい。

そういえば血管年齢検査を受けるのを忘れていたので5月に受けよう。

あと年内に確定しているのが大腸カメラと腹部エコーで胸部CTとDWIBSをどうするかだ。

光熱費は電気代高騰前の同月比で約3000円高かった。

エアコンは使っていないのでAIでPCのグラボをぶん回したコストになる。

国の補助を込みに換算してPCの電力消費だけで100Kw程度使ったようだ。

まあAIで1ヶ月遊び倒してこの金額なのでNHK受信料1225円に比べても安すぎる。

その商品やサービスにどれだけの価値があったかでモノの高い安いなんて決まる。

ガス代は例年通りの金額だった。

住まいが今月唯一の予算オーバーしており理由はセキュリティ関連費だ。

大型出費も大物を買っておらず、ベルギービールフェアのチケットとstable diffusion関連で買った板タブとデッサン人形とAI用に増設したRAMで約2万円だった。

その他は年1回の自治体費で以上だ。


おすすめ記事

ためになる記事だと思ったらシェアおねげえします

フォローする

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

404 申しわけございません。

アドブロック設定のブラウザーからこのファイル、ディレクトリーは存在したくありません。

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock