ウクライナ支援を渋るトランプ政権の真意は? 第二弾

前回の記事から

バンスの演説を聞いて思ったこと アメリカの敵の対立軸が切り替わった?第一弾
米国副大統領 J.D. バンスの演説が、今後の世界の勢力図を考える上で極めて重要な示唆を与えている。 日本では曲解か偏向報道しかされな...

継続した内容となる。

トランプ政権がウクライナ支援のあり方を見直す動きを見せている背景には、単なる財政問題を超えた戦略的な意図があると考えられる。

それは、「エリート主義者たちの利権構造を崩し、内なる敵を弱体化させる」 という目的だ。

前回の記事の通りJD・バンス副大統領は欧州での演説において「アメリカの最大の脅威はロシアや中国ではなく、内なる敵だ」と発言している。

これを踏まえると、ウクライナ支援の見直しは、単なる国際援助の再調整ではなく、国内外のエリート層への牽制 という側面を持つ可能性がある。

ウクライナ支援とエリート層の利権

現時点でウクライナ支援金の具体的な流れや数兆円もしくはそれ以上にのぼる使途不明金については詳細な情報が不足しているが、支援の構造がアメリカの国際開発援助機関「USAID」と類似していることを考えれば、資金の流出リスクは高いと推測できる。

USAIDの過去の事例を見ると、以下のような問題が指摘されてきた。

• 中間業者(コントラクター)を介した資金流出

USAIDの援助金の多くは、コンサルティング企業やNGO、シンクタンクを通じて配分されるため、資金の流れが不透明になり、不正流用が起こりやすい。

• 汚職や利益相反のリスク

例えば、ハイチ地震の復興支援では、多額の資金がアメリカ企業やコンサルタントに流れ、現地には十分な支援が届かなかったことが問題視された。

• 政治的意図による資金配分

USAIDは「民主化支援」などの名目で資金を提供するが、実際には特定の政治勢力を支援する手段として利用されることがある。

戦時下のウクライナでは、さらに資金の行方が不透明になる可能性がある。

これを踏まえると、ウクライナ支援も同様に、欧米のエリート層が利権を形成し、一部の企業や政治勢力に利益が流れている可能性が否定できない。

トランプ政権の対エリート戦略

トランプ政権は、こうしたエリート主義者たちの利権構造を崩すために、ウクライナへの直接的な資金支援のあり方を再検討し、「武器を購入する形なら問題ない」とする市場原理に基づく政策を示唆している。

この方針には、以下のような意図があると考えられる。

1. エリート層の資金源を断つ

ウクライナ支援が欧米のエリート主義者たちの利益になっていると仮定すれば、支援の見直しは彼らの影響力を弱める効果を持つ。

2. ウクライナ戦争を食い物にしている勢力への対抗

武器商社や軍需企業、政府系シンクタンクなど、戦争を利用して利益を得ている組織への資金供給を制限し、本当に必要な支援のみが市場を通じて行われるようにする。

3. バイデン政権の対ウクライナ政策との差別化

バイデン政権が積極的にウクライナ支援を続けてきたのに対し、トランプ政権は支援の形を変えることで、国内外に対するメッセージを発している可能性がある。

今後の展望──ウクライナと欧州の動向

トランプ政権がウクライナ支援の方向性を変えた場合、最も影響を受けるのはウクライナ政府とEU諸国だ。

EUはすでにウクライナへの長期的な支援を検討しているが、アメリカの支援方針が変わることで、EUがその負担をどこまで引き受けるのかが今後の焦点となる。

ウクライナ支援見直しは「内なる敵」への牽制か

トランプ政権のウクライナ支援の再検討は、単なる財政問題ではなく、「エリート主義者の利権を断つ」という戦略的な狙いがあると考えられる。

USAIDの事例を見ても、支援金の使途不透明性や中間業者による資金流出のリスクは高く、ウクライナ支援も同様の問題を抱えている可能性がある。

バンス副大統領の「内なる敵」発言を踏まえれば、ウクライナ支援の見直しは、単なる外交政策ではなく、エリート主義者との戦いの一環 であると言えるだろう。

今後、トランプ政権がどこまでこの方針を貫くのか、そして欧米のエリート層やウクライナがどのように対応するのかが注目される。

おーら
おーら
以前から使途不明金について疑問視されているのにオールドメディアは一切語らないのが全てを物語っている気がしている。自称元左派系経済評論家評が汚職が多い国だから仕方がないとか言ってるが本当にそうならそんな国を信用して支援なんてできんだろ。どこの国だって血税を支援金として捻出しているのだ。日本もそうだがアメリカだって地下からカネが湧いてくるわけじゃないんだ。ゼレンスキーがエリート主義者達との関係があるのか不明だがもしあるのなら、手を切らないとトランプ政権の支援は厳しいものになりそうだと考えている。トランプだってわざわざ仮想敵に資金を渡すのはアホの極地だろう。自分がもしゼレンスキー大統領だったらとにかく変な奴らとは手を切って実利のあるアメリカの支援を優先する。どういう対応を取ったらトランプの支持者が喜ぶかを考えて行動する、それがリアリズム。約束事じゃなければいくらでもリップサービスすりゃあいいのにトランプ陣営から見たら戦時中はわかるけど人に物頼む態度じゃ無いよね?というのも少しはわかる。最早思想どうのこうのの問題ではない。あとカタコト英語で怒らせるくらいなら英語が流暢な美人通訳入れたほうがいいね。


おすすめ記事

ためになる記事だと思ったらシェアおねげえします

フォローする