退職後に生活費を算出した際、現実とずれがあるのは世の常です。
退職に合わせて家計簿をつけるのは面倒なので、日々の支出を注意深く確認し始めました。特に飲み物代に注目しています。
喫茶店での飲料費
喫茶店が最も頻繁に利用する場所だと気づきました。スターバックスや近所のパンが美味しい喫茶店は大好きで、月に15日ほど通っています。
コーヒーだけでなく、小洒落た飲み物を楽しむことも多いので、費用は高めになりがちです。例えば今年の夏はスターバックスでマンゴーパッション・フランペチーノ・グランテばかり飲んでおり、1本490円(税別)でした。
近所の喫茶店でも同様に500円前後でセットを購入し、月に数回行く漫画喫茶も含めて2万以上を使っています。
このまま数ヶ月試してみることで、喫茶代を削減できるか検証します。次に自宅や会社で飲む飲料についても見直しました。
自宅・会社の飲料費
朝は烏龍茶のペットボトル1本、昼にデカビタ1本、午後はカロリーゼロコーラ、帰宅後はコンビニで紙パックの烏龍茶や麦茶を購入し、会社の自販機も安価に設定されているため、平日は500円ほどかかります。土日は200円程度です。
喫茶代と合わせると月額3.2万円になります。この金額を今の時点でどれだけ削減できるかがポイントです。
節約アイデア:麦茶の水出し購入
まず自宅用に水出しも可能な麦茶を試しました。54パック入りで690円。コンビニで同じ量を買うと5400円になるので、節約効果は大きいです。
さらに朝のペットボトル分もこの麦茶を水筒に入れて持っていけば、5000円ほど節約できます。保温性の高い水筒を新調しました(アマゾンで購入した商品です)。
インスタントコーヒーの導入検討
喫茶代をさらに削減するため、インスタントにすればいいかと考え、100パック入りで2000円の商品も試しました。これで数ヶ月耐えられるかどうか確認します。
追記
2019年末現在、カフェ代は年間4421円、飲み物代は16423円まで下がっています。月間ではなく年間の数字です。