アパート経営終了の原因と再開へのステップ

投資アパート売却で得た貯蓄額と経験談

退職時期に合わせて計算した貯蓄額には、実際に9月末に投資アパートを売却して得た資金も含まれていました。以下では、その詳細と今後の投資戦略について整理します。

1. アパート購入から売却までの経緯

2006年、約6000万円でアパートを購入しました。購入時は銀行ローン(金利2.4%・3年固定30年)を利用し、頭金800万円を支払いました。

  • 最初の収益性: デベロッパーがサブリースしていたため、利回りは約9%で好調でした。
  • 問題発生: サブリース先が計画倒産。入居率は50–60%程度で、収益性に大きな影響を与えました。
  • 経営判断: 子会社がサブリース運営するケースは、親会社の販売と同時進行になるため注意が必要です。

2. 売却のタイミングと結果

赤字転落後、安定した収入を得ながらも高い年貢に悩み、業界有名なミニミニ様に委託して売却機会を探しました。東京オリンピックの開催が近づくと需要が急増し、1日で売却完了。

  • 投資収益: 初期投資800万円がインカムゲインとキャピタルゲインで税抜き1600万円に。これを含めた貯蓄は5500万円となりました。
  • 市場予測: 東京オリンピック3年前頃がピークで、その後下落する見込みだったため、早期処分を選択しました。

3. 過去の投資失敗例

キャピタルゲインを狙って競売物件を購入しリフォームしても売れず、大損した経験があります。また、人気マンション転売や株式投資(ライブドア事件)でも損失が出ました。

4. 今後の投資方針

総合的に見てリスクを抑えつつ資産形成を目指すため、現在はタンス預金が最も安全と判断しています。将来的にはポートフォリオを多様化したいと考えており、適切な投資商品を選定する予定です。

これらの経験は私の投資哲学に深みを与えました。今後は「安い授業料」とも言える知識を活かし、慎重に資産運用を進めていきます。


おすすめ記事

ためになる記事だと思ったらシェアおねげえします

フォローする