公的年金制度の持続可能性向上を図るための国民年金法等改正案が衆院で可決されました。通称「年金カット法案」と呼ばれるこの修正案は、世代間格差是正と物価変動への対応を目的としています。
現状の年金制度では世代間格差が顕著です。戦後生まれ世代(昭和初期)は保険料1,000万円に対して支給額3,800万円を受給できますが、1995年生まれ世代(平成初期)では同じ保険料で支給額僅か1,500万円です。この修正案は「マクロ経済スライド」に基づき物価変動に応じて年金額を調整することで格差是正を目指します。
野党側が「3割カット」と指摘する一方、政府側では物価変動を想定した試算を行っています。例えば井坂議員のデータによると、過去10年間で物価水準が下落すると受給額は5.2%減少します。特に物価下降時に支給額が急激に低下する点が問題視されています。
「年金カット法案」で、国民年金は年4万円、厚生年金は年14万円減る?
以下に年齢別の影響例を試算します:
– **50歳定年**
厚生年金:256万円/月(現在)→ 256万×20=5,120万円
支給開始時減少率:71.7%(717万円)
– **早期退職者**
例:35歳リタイアの場合、支給期間が長いため影響度合いが大きい
生活費想定額を賃貸マンション(年間240万円)として試算すると、年金収入の減少幅は一定範囲内で許容範囲と判断されます。特に早期リタイア者は資産形成が鍵となります。
年金制度改正は国民全体に影響する重大なテーマです。自身のライフプランと照らし合わせ、資産形成の必要性を再確認することが重要です。