国内移住先候補として札幌・仙台・福岡を選定していますが、老後の環境を重視して新たに県庁所在地の政令指定都市15市を比較分析しました。医療や買い物の利便性など8項目で評価し、ベスト4は名古屋・さいたま・仙台・岡山でした。
<データソース>
- Wikipedia 推定人口・増減率(市別)
- 都道府県データランキング 高齢者数~生活保護率(県別)
- 全国物価地域差指数 物価指数(県別)
- 全国国民保険料計算 保険料(市別)
総合比較表
人口動向
札幌・大阪・名古屋など大都市の人口は横ばい傾向ですが、福岡・仙台・さいたまでは緩やかに増加中です。特に福岡は20%の人口増が見込まれており、都市機能の拡充が期待されます。
高齢者世帯比率
新潟県を除く東北・近畿地方では若年層が多く、サービス需要が分散される傾向です。宮城県は25.1%で全国平均と同等ですが、単身高齢者向けサービスの充実度に注目が必要です。
医療資源
病院数では熊本・北海道・福岡が突出しています。特に福岡は人口当たり9.1件という高水準で、急患時の負担軽減効果を期待できます。一方神奈川県は6件と低めの数値です。
生活コスト
物価面では熊本・岡山・静岡が全国平均より20~30%安い水準で、固定費軽減効果があります。家賃は関東圏が高く、特に神奈川県の1坪単価が突出しています。
社会経済指標
生活保護率では大阪が突出しており、自治体財政への負担が大きい点に留意が必要です。国民保険料はさいたま市が最安で月額約1万円台ですが、地域差も見られます。
総合評価
コンパクトシティ構想を採用している札幌・仙台・神戸などは居住環境の質が高く、医療施設と住宅の接近度が高いのが特徴です。福岡も博多区周辺に集約されており、生活利便性が高いと評価されています。
この分析から、医療資源とコストバランスを両立できる「コンパクトシティ」タイプが理想的な移住先候補だと結論付けられます。各都市の具体的な施設配置や交通網の整備度合いは、現地調査が必要です。街が市内に散らばっていれば歩いて通えるメリットは薄れます。コンパクトシティの取り組みを実践している都市として札幌、仙台、神戸が挙げられます。さらに福岡も博多・中洲・天神エリアで密集しており、コンパクトシティと呼べるでしょう。
一方名古屋やさいたま、岡山ではまだ構想段階の都市計画が進行中です。気候条件や大都市圏の優位性を考慮すると、勢いのある福岡、安定した仙台、熊本の物価安、そして東京へのアクセスが良く物価も安い静岡が有力な移住先になりそうです。
ただし交通利便性も重要です。名古屋やさいたま、岡山では通勤と住宅のバランスを考慮すれば住みやすい環境と言えるでしょう。今回のランキング作成をきっかけに福岡と仙台は特に注目したい都市です。
関連記事:老後移住に向いた地域探求 → 2016年、老後移住に向いている県はどこ?