退職→タイ半移住→コンドミニアム購入で大損。クレジットカードを3枚も抱える経緯とは?

タイ・マレーシア不動産投資の税制と実際の経験談

海外でコンドミニアムを購入し、賃貸や売却を通じてキャピタルゲインを狙う投資家が増えています。この記事では、同様の経験談とともに、タイ・マレーシアで実際に課税される「キャピタルゲイン税」や「特別事業税」の仕組みを解説します。

1. この記事の背景:投資家が直面した課税問題

タイで自宅用・賃貸物件にコンドミニアムを購入し、冬は居住、夏は貸出し、10年後に売却してキャピタルゲインを得ようというプランが人気です。しかし、マレーシアで1400万円のコンドミニアムを買い、親の介護のため帰国時に売却した投資家は、6年未満なら30%の課税率が適用されると知り、売却を躊躇。結果、相場下落で900万円で手放す羽目になりました。

2. タイ・マレーシアにおけるキャピタルゲイン税(CGT)

国土交通省の資料によると、贈与の場合と贈与以外の場合で課税方法が異なります。

  • 贈与等により取得した不動産:譲渡金額の50%を低額控除し、残余(正味取得金額)に保有年数と個人所得税率表を掛けて課税。
  • 贈与以外の場合:保有年数に応じた控除率が8%(1年所有)から最大50%(8年以上所有)まで変動。正味所得金額に税率を掛け、上限は20%。

さらに、不動産売却時には特別事業税として売値または評価地価の高い方の3.3%が課税されます。ただし、外国人が購入するコンドミニアムは通常借地権であるため、この税金はほぼ無視できます。

キャピタルゲイン税は保有年数ごとに控除額が増加(8%、8%、7%…最大50%)し、残りに所得税がかかります。計算例は以下の画像で確認してください。

” alt=”キャピタルゲイン税計算図”>

3. タイとマレーシア:税制の違いを比較

タイでは日本とは異なり、売却益に関係なく売却額全体に対して税金が課されます。マレーシアで言われる30%の税率よりも低く見えるかもしれませんが、実際には利益を問わず税金が引かれるため、赤字になるケースもあります。

参考サイト:タイ不動産投資の税制解説

4. 実際に直面した課税体験と教訓

この記事を読んでいた頃、バンコクで格安のコンドミニアムを購入しようと考えていましたが、税制の違いを知り、投資判断を見直すことになりました。海外不動産投資は国内とはルールが大きく異なるため、事前に十分なリサーチが不可欠です。

5. まとめ:海外不動産投資で押さえるべきポイント

  1. 税制の違いを把握する:キャピタルゲイン税・特別事業税は国ごとに異なる。
  2. 保有期間による控除率を確認:長期保有で税負担が軽減されるケースもある。
  3. 売却時の手数料・経費を計算に入れる:実際の利益はこれらのコスト後になる。
  4. 専門家と相談する:税理士や不動産エージェントから最新情報を得る。

海外投資の成功には、情報収集と計画的な資金管理が鍵です。ぜひこの記事を参考に、リスクを最小限に抑えた投資戦略を立ててください。


おすすめ記事

ためになる記事だと思ったらシェアおねげえします

フォローする