貸し金庫の活用とコスト削減
今回、27 cm × 49 cm × 6.2 cm のサイズで最小級に近い貸し金庫を借りました。厚さ 6 cm でも十分な収納力がありますが、古めの地銀店舗では営業時間内に行員の同行が必要です。メガバンクや最新型の貸し金庫なら鍵だけでいつでも開閉できる点は魅力的ですが、当方は年数回しか利用しないため問題ありません。
通常の年間利用料は 1 万円弱ですが、口座に 1,000 万円以上入金しているので 7,000 円弱に割引されました。現在はインゴット少量と家の登記簿だけを保管していますが、将来的に金相場が下落した際に安心して購入できるよう備えています。
登記簿は単品で盗まれても大きな問題にはならないものの、ドラマでも登場するほど「貸し金庫に入れると安全」というイメージがあります。国内移住までの期間、防犯対策として貸し金庫を利用しておくことが賢明です。
楽天カードのアップグレードと年会費対策
楽天プライムカードへのアップグレードを目指し、全ての引き落としをニコスカードへ移行しました。10 万円分の引き落としをニコスで済ませれば、翌年度の年会費は無料になります。
プライムカードへのアップグレードは 5 月に予定している通り実施予定です。
肝機能検査の結果と対策
再検査で γ‑GTP の数値が 60 前後に戻りました。風邪薬を服用していた時期が影響した可能性があります。遺伝子検査でも肝臓の数値は高めになりやすい体質と判明し、安心材料となっています。
海外旅行用デビットカードの設定と防犯対策
住信SBI銀行で海外使用可能なデビットカードを開設しました。毎回 2 万円程度引き出すことが多いので、ATM の引き落とし限度額は 2 万円に設定しました。また、この銀行には 50 万円ほどしか預けない予定です。
海外で ATM で暗証番号を入力させられた際のリスクを抑えるため、上限なしでは不安が残ります。SBI はソフトバンクグループから離れているとの指摘も受けました。
旅行中はメインバンクとサブバンクの通帳・カード類を貸し金庫に保管することで、紛失リスクを大幅に低減できます。
※記事の回収状況については随時確認してください。
View Comments (2)
いつも楽しい記事ありがとうございます。
くだらないブログが沢山ある中、本当に生活に役立つ情報がいっぱいで嬉しいです。
自分は45歳なので年齢も近いしこれからもUP楽しみにしてます。
SBグループは自分も大嫌いなので全てのサービスを利用しません。
日本人から吸収した資金を全て海外にしか投資しない、なんだか我々を馬鹿にしたような企業だからです。まぁ半島系の企業(ロッテ、紳士服の青山とか)は生理的に受け付けないわけです(笑)
ちなみにSBIはSBグループじゃないですよ。
北尾さんとSBの間には資本関係がないと思います。
自分もリタイア暮らしをしていますので、どのように資産を運用されてるのか?とか、お金に関する考え方などを聞かせて頂けたら嬉しく思います。
応援コメントありがとうございます。
SBIはソフバンから離れたんですね。では好きになりました 笑
私がSBIの匿名組合ファンドを結構買ってた時はソフバングループでした。
そしてかなり損をしました。
個人はめ込みのソフバンというのはそこで擦り込まれました。
資産は一旦キャッシュポジションになっていますので
退職後のポートフォリオが決まったらアップしますね。