資産ポートフォリオとして退職後は金を一部保有する予定です。プラチナも購入するが目的が異なります。金の主な目的は危機対策ですが専門家からは「経済破綻時は国際通貨制度も崩れる」と指摘される声もあります。
現金を徐々に金へ移行させることを考えています。15〜30年後の換算を見据えつつ、短期的な価格変動に左右されない方法を探します。例えば2年かけて定期購入し安値を拾う戦略です。
金の取引単位は5g・10gなど小口からあります。手数料が発生するのは主に大容量での取引です。田中貴金属や三菱マテリアルでは1kg未満で手数料がかかり、日本マテリアルでは100g以下でも課金されます。
価格比較例:
– 2016年12月時点の小売価格(467円/g)
– 手数料込みでの購入額:48万円
– 売却時の手数料負担例:約1.1%
日本マテリアルで100gインゴットを購入。純金999.9刻印の製品を受け取りました。サイズは思ったより小さいが重量感があり、タンス保管に適したサイズです。
<画像挿入>
マイナンバー制への懸念も触れており、資産監視システムへの関心が高まる中での購入判断となっています。今後はポートフォリオを組み立てつつ、国際的な資産分散にも検討を進めたいと考えています。