運良く晴れた。
朝の準備と天候チェック
7時に活動を開始。外は少し寒かったので、無理して長袖を持ってきてよかったと思います。通勤しているみなさんもすでに長袖です。
全国的に涼しいようなので、仙台の8末の気候を肌で感じることができないのは残念です。
仙台駅周辺の交通と料金
仙台駅から500mのコインパーキングはかなり高いです。” alt=”コインパーキング”>以前、賃貸アパートの相場を調べていた時も不動産相場が街の規模と比較して高い気がしました。
地下鉄の端あたりまで行けば安くなるかもしれません。膝が痛いので歩きながら西口から仙台駅に到着。
銀行は七十七と仙台がメジャーかな。” alt=”銀行”>
朝食:フレッシュネスバーガーでスタート
ローカルのパン屋さんではなく、写真の先にあるフレッシュネスバーガーを選びました。本当はローカルのパン屋で食べたかったですが、一杯だったので仕方がありませんでした。隣の同年代のおばさん方がドムドムバーガーの話題で盛り上がっていました。
まだ東北、関東、関西、九州には残っているのか? てっきり絶滅したと思っていた。
駅周辺散策と乗車体験
8時ちょうどにプラットフォームへ登ったが、人は多くも少なくもなくいい感じ。” alt=”プラットフォーム”>10番線に降りていきます。
” alt=”乗車”>
つつじヶ丘と書いたらおしゃれだったのにと思いつつ、乗車率を確認するとちょうど100%くらい。これくらいなら通勤も楽かもしれません。
松島海岸駅へ:石巻行きはガラガラ
この線仙台駅の中でプラットフォーム遠いし、途中まで地下走っている京葉線みたいです。約40分で松島海岸駅着。
” alt=”松島海岸駅”>
遊覧船体験:1500円チケットを1350円でゲット
おお、駅から海が広がっている。駅前で遊覧船のチケットを販売していたので、これを見せると1500円のチケットが1350円で入手できました。
” alt=”チケット”>
出典 仁王丸割引チケット。チケット窓口の案内のおじさんに道を教えてもらい、歩いて6分の遊覧船へ向かいます。
さすがに松島に来て金がかかるといって遊覧船に乗らない訳にはいきません。” alt=”遊覧船”>
観光地の雰囲気と人混み
なんだかこの観光地雰囲気いいぞ。しばらく考えてわかったのが、中国人団体客や韓国人を全く見なかったからです。松島の観光団体としてはもっと大陸へアピールが必要かもしれませんが、日本人としては落ち着いて観光できるのでオススメだと思います。
” alt=”観光地”>
遊覧船の乗船と景色
船の左側に座ったが失敗でした。” alt=”船の座席”>ほとんどの島は右側に見えるので、早めに並んで右側の席を取るか600円追加して2階のグリーン席に行った方がよさそうです。
” alt=”船の座席”>
仁王島と外洋の波
船の名前にもなっている仁王島。あたりから外洋になり波が大きくなり、かなり船体が揺れています。50分のいい遊覧でした。
観光客増加と魚市場へ直行
けっこう観光客が増えてきたのでサッサと下船してさかな市場へ向かいます。徒歩5分。” alt=”魚市場”>
寿司体験:特選上握り寿司
1階で注文し、番号札を貰い2階の席で待つ仕組み。食券買って注文したのは特選上握り寿司。税込み1230円。
観光地で初めてまっとうなプライシングをしたお店に出会いました。2階で寿司を待ちます。
まだ11時と空いていたので5分程で到着。” alt=”寿司”>
食事の感想とコスパ
うには苦手なので超新鮮じゃないのはすぐわかります。まあうにの産地じゃないだろうしね。他は充分おいしかった。
酢飯が専門の寿司屋じゃないので、くるくる以上寿司屋未満でそれだけ目をつぶれば素晴らしいコスパです。それにここで食べすぎると食べ歩けないのでちょうどいい量。
牡蠣の食べ放題と移動
牡蠣の食べ放題に後ろ髪を引かれつつ移動。” alt=”牡蠣”>
伊達政宗歴史館と市民図書館
伊達政宗歴史館は1000円するので裏から通過して華麗にスルー。” alt=”歴史館”>
松島のお店はたまにボッタクリ価格もあるけれど、総じて良心的です。” alt=”お店”>
五大堂と海上の景色
そして五大堂へ。” alt=”五大堂”>ここはお堂よりも海上の景色。
” alt=”海景”>
曇天じゃなければ絶景だったろうに。近くのお店で帆立の貝焼きを食べる。400円。” alt=”貝焼き”>まあ!おいしい。
瑞巌寺と円通院
スマホでナビして瑞巌寺へ。でも拝観料700円と高いのでスルー。” alt=”瑞巌寺”>隣の円通院に拝観する。こちらは300円。
これで笹かまでも食べようかとも思ったけど、ひとつくらい神社仏閣参らないとバチも当たろう。” alt=”神社”>
秋の陽気とセミの声
風情があるんだかないのだか。拝観料の割に順路もそれなりにあり、見応えがあった。
京都の神社仏閣だとこのコンテンツなら700円は取っている。これで今日の予定はクリア。時間は12時半……13時過ぎの電車で戻り14時には仙台へ。
街をふらつき、ドトールで休憩
街をふらつきドトールで今日の作戦を考える。” alt=”ドトール”>
ここはコーヒー220円なので地元の街中だと行くたびにほぼ満席。
でも仙台は席が半分も埋まっていない。仙台あおば通店は奥まった場所になるのか、たまたまなのか、それとも宮城県民は喫茶に行く習慣がないのかな。
(翌日クリスロードというアーケードをうろついてスタバはもちろんドトールもタリーズも上島珈琲店も満席だったので立地で決まるようだ)
ずんだ餅のお店へ
そして行き先は「ずんだ餅」のお店にした。というか牛タン、ずんだ以外名物がわからない。有名なのは村上屋餅屋、彦いち、ずんだ茶寮らしい。
駅前の店に行くのもなんだし、彦いちまで散策ついでに歩いていこう。クリスロードというアーケードを歩くとかなり人通りが多い。
仙台の人ってスマホ見歩きは若い子だけで非常に少なくていいんだけど、前見て歩かない人が多いのかな。それとも自分が仙台の特別なルールを知らないのか。危なっかしい。
奥まったところに彦いち発見。入店してずんだ餅注文。” alt=”ずんだ餅”>
味と価格の評価
650円だった。くるみ餅、あんこ餅、ゴマ餅あたりは650円なので特別観光客狙っているわけでもなく高くはないのかな。
味はうぐいす餅みたいなのかと思いきや枝豆の味がしっかりする。餅1つ2つまではおいしかったが3つ目は甘くどい。相当の甘党じゃないと3つはきつい。
それに地元の人は誰も食べていないようだ。伊勢名物赤福のような扱いだろうか。地元びいきじゃないけれど赤福の方がおいしいし定期的に食べられる。有名な店のようで常に並んでいた。
せんだいメディアテークへ
グーグルマップで気になったのがせんだいメディアテーク。なんかわからんが行ってみよう。
歩いていると木が鬱蒼と茂る道路がある。” alt=”道路”>
税金が足りなくて剪定出来ないのか、杜の都のイメージを作っているのかイマイチわからなかった。
ナディアパークじゃなくてメディアテークに到着。” alt=”メディアテーク”>
市民図書館と展覧会
中に入ってわかったのは仙台市民図書館と展覧会会場になっているようだ。” alt=”図書館”>
図書館は普通なので特別に書くことはないが、ここの市民は本を返さないらしい。” alt=”図書館の人々”>
図書館が困っているので仙台市民の皆さんは本を返してあげてください!
夕食後と夜の街へ行かない理由
夕食後いつものように夜の街には行きません。とりあえず理由は足が疲れすぎたという事です。
ずんだ餅が腹持ちがよくおいしいものを食べるのはもったいないので、駅前のそばの神田でソバを食べて済ませました。” alt=”そば”>
320円にしてはおいしかった。
ダラダラ書いた長い旅行記を最後まで読んでいただきありがとうございます!まだ3日目もありますよ。