NHKをやめて政府チャンネルに?公共放送の未来を考える

はじめに

現在のNHKに対して、「本当に中立なのか」「受信料制度が不公平ではないか」といった批判の声は根強い。一方で、災害時の情報発信などで一定の役割を果たしてきたのも事実である。

しかし、近年では**「中立を装いながらイデオロギー的に偏っているのでは」という疑念が高まり、むしろ明確に政府発信と割り切ったチャンネルの方がわかりやすい**という意見も出ている。本稿では、NHKを排し、政府スポンサーチャンネルに移行した場合のメリットとデメリットを整理してみたい。


NHKに対する主な疑問点

  • 「中立」と言いながら偏向報道がある
    • 政治、ジェンダー、歴史認識などでリベラル寄りの報道姿勢が見られるという声
  • 受信料制度の不公平性
    • 見ても見なくても徴収される構造に不満
  • 予算と組織の巨大化
    • 年間7,000億円超という巨大予算の使途が不透明

政府チャンネル化によるメリット

✅ 1. 情報の発信元が明確になる

「これは政府の立場です」と明示されることで、視聴者がその前提で情報を受け取れる。中立を装った“実質プロパガンダ”よりも健全で透明性が高い。

✅ 2. 緊急時の即時連携が可能

災害、感染症、戦争など、緊急時に政府と即時に情報が連携される体制が整う。指揮系統が一本化され、混乱を避けられる。

✅ 3. 受信料制度の廃止

政府チャンネルは税金で賄う形となるため、「見ない人からも徴収する」ような不満が解消される。また、スクランブル方式など柔軟な選択も可能に。

✅ 4. 民間メディアとの役割分担が明確に

政府の見解は政府チャンネルで、反対意見は民間メディアでという構図が成り立ち、視聴者に選択の余地が生まれる

✅ 5. 組織スリム化による効率化

政府チャンネルは情報発信に特化できるため、エンタメ制作や過剰な番組ラインナップを省き、コストを抑えた運営が可能

✅ 6. 国際社会との比較でも妥当

英国のBBCや米国のPBSなど、政府予算に依存しつつ一定の報道機能を持つ放送局は存在する。「中立=受信料モデル」である必要はない


デメリット・懸念点も存在する

⚠️ 1. 政府の都合の良い情報ばかり流される懸念

長期政権時には「大本営的情報」だけが流される恐れがあり、健全な民主主義が損なわれるリスクがある。

⚠️ 2. 野党や異論の排除

政府チャンネルに一本化されると、反対意見やマイノリティの声が表に出にくくなる

⚠️ 3. 外交上のソフトパワー低下

国際的には「国家が報道をコントロールしている」と見なされる可能性があり、報道自由度ランキングなどに影響を与える可能性も。


中間的な解決策もあり得る

完全にNHKを廃止するのではなく、以下のようなモデルも議論されている:

  • NHKと政府チャンネルの併存
  • NHKのスクランブル化+視聴選択制の導入
  • 国会主導のガバナンス強化
  • 公共放送の明確な役割の再定義(報道のみ・娯楽切り離しなど)

結論

NHKに対する信頼が揺らぐ今、「政府直轄の情報チャンネル」への転換は、現実的な選択肢の一つとして浮上してきている。
もちろん慎重な制度設計が必要だが、少なくとも「中立を装った偏向報道」に対する不満を緩和し、国民が情報の性質を理解して取捨選択する環境をつくることは、情報リテラシーの向上にもつながるだろう。

おーら
おーら
「我々は中立です」という振りをして外国勢に有利になる情報展開をしたり左派的なニュースを流すくらいなら「我々は政府放送です」と言ってくれた方が国民もどちらを向いている放送なのかわかりやすい。それに受信料問題も考えなくていい。今の政権では結局は民放と同じ左寄りになりそうな気もするが、それは政権次第で、国民が選んだ結果としてどちらかに振れるわけなので今の日本のテレビよりは多様性が生まれてマシになる。そのためには自民党や立憲民主党のような玉虫色の政策を打ち出す政党には退場してもらう必要がある。それにSNSが発展しているので政府チャンネルが右に寄ったら左しかない民放が放送で、左派が政府放送をXなどで叩けばいいわけだ。もうNHKは廃止してしまおう。


おすすめ記事

ためになる記事だと思ったらシェアおねげえします

フォローする